リンク

フォト
無料ブログはココログ

2025年1月12日 (日)

大変だ! Niftyにコピペするのを忘れて 早一カ月!

母のテレビが壊れて 語学録画をうまく保存できなかったり、
そのうちPCまでおかしくなって来たり、
カメラからのPC取り込み画面もおかしくなったり
そんなこんなトラブルに見舞われているうちに
すっかり goo blog➡nifty blogへのコピペUPを
忘れてしまっていたようだ!!!!!

(今 うっかり最後の3行が消えて焦ったが
 調べた方法=WORD用=Ctr+Zで戻ったよ!)

数えたら 12月9日以降 19個も記事があった!

ここから少しずつコピペしていきますね。Niftyでは
「ブログランキング」と「ブログ村ランキング」を
手動で作業しているので 面倒。
11月1日からさぼって ランキングバナーつけてないし…。


過去記事UPは 日付を遡って書きますので
この記事より 下になります。



2024年12月15日 (日)

「いのち」のパン (礼拝によせて)

礼拝の日です。YouTube配信を介して
私も礼拝と聖餐式と福音集会に与ります。
神様 いつもありがとうございます。

パンをかみしめつつ
(今日のパンは おいしいパン屋さんの丸いパン)
『尊いなあ…』
としみじみ 十字架上のイエス様の事を思いました。 
いつもしているパン裂きなのに。 
たまに霊的に深く(?)なる私。。。

実は 今年後半は忙しいのです

 今年も残すところ 半月ですかね。あ、今日は長女の誕生日です! 46歳になりました。

   Meine älteste Tochter ist 46 jahre alt.
     46=sechs und vierzig

   Alles Gute zum Geburtstag. 
   = 誕生日おめでとう(ネット検索)

 10月後半に美容室にやっと行けましたが、実はその後も続々と大切な用事がぎゅぎゅっと。(きっと働いていたら それほどに感じなかったでしょうけど 無職だと小さい用事が重なってもプレッシャーがあるのかもしれません、私の場合ですが)

 大きな出来事、最も重要な用件は……免許更新です。Goldなので5年ぶり。前回は視力検査がちょこっと不安な場面があり、2年くらい前から運転中に 遠くの看板の文字が見えにくくなってきたなあと感じていました。5年前は遠くても結構見えたのですが…。でも眼鏡が必要とも感じられず。
 しかし、もし更新手続き時に視力がNGだった場合、眼科?か眼鏡屋さんで運転用メガネを作る必要があり、私は1月3日生まれなので、12月3日(?)~2月3日の間に手続きが必要ですから、その期間に遅れないよう眼鏡を作らなければなりません。
 とりあえず11月のうちだったか、眼鏡屋さんに行って事情を話すと、その時々の体調で視力が変わるかもしれないので眼科にかかった方が良いと勧められました。私は糖尿病ですから、最低でも1年毎に「眼底検査」を受けた方が良いのですが、実はもう3年経過しちゃったかもしれません…。眼科にかかるなら、検査も一緒に受けたいと思いました。けれども市内の4軒の眼科さん、口コミや受診手続きを見ると、決め兼ねたり面倒に思えたりして躊躇していました…。
 ぐずぐずしていても仕方ないと、警察署に電話してお聞きしましたら、当日「先に視力検査をしたい」旨伝えれば、もし引っかかっても、その時点で更新手続きを中断し眼科で眼鏡を作ってからもう一度警察署にくれば良いと。視力検査への不安は少しありますから、12月10日に行きました。今回の視力検査は一発でOKでした!! 
 私、パスポートや免許証の写真が結構ひどくて(変な服装とか…。パスポートなんて冬コート着たまま…)5年前からは化粧も念入りにして髪も近い日に美容室に行って(縮毛矯正)服装も考えて、臨んでいます。今回も、10日に視力でNGだったら無駄になるけれど、もしかしたらOKかもしれないので、ばっちり準備しました。そういう点でも良かった!

 あ、、、って事で、眼科受診(眼底検査)は後回しにしています。。。

 その前に車検とタイヤ交換がありました。11月に済ませました。

 来週はactualドイツ語講座の5回目と内科受診があります。内科受診は、その前に(今回は同日にしてもらいました)腹部超音波検査があります。尿をためて行くのですが、近い気味があるので難しいですね。家でトイレを済ませ早目に出て 病院で水を飲んだり時間を稼ぐ予定ですが…。


 後は絶対ではないけれど、耳鼻科受診と帯状疱疹の予防接種を受けておきたいです。
 耳鼻科は…。
 2020年5月に激しい眩暈がありましたが、よくよく思い出すとその1か月前から 耳鳴りがありました。元々左側はきーーーーんという耳鳴りがありましたが、この時は実は耳鳴りと気づかなかったのです。単に 近くの交差点で夜間にアイドリングする車がいると思っていたのです。机に座ってPCをしていると、ちょうど右側が交差点のある側なのです。これはアイドリングではなく自分の耳鳴りだと気づくまで結構月日がかかりました…。(眩暈と耳鳴りは関連があるらしいです)――そして、その状態はあまり変わらないけれど、ここ2年くらい、難聴がひどくて。テレビの音が聞こえにくいのです。特に 低い男性の声とか。最近は 電話でも現場でも 相手の話を聞き返すこともあったりします。。。。 まあ 1月に69歳ですから 仕方ないのかな?
 帯状疱疹の予防接種は、前回の内科受診時にDrにお願いしようとしたら、Drは知らなかったようですが^^; その病院ではしていないそうなのです。これはかかりつけでない どこかの医療機関を探さないといけません。コロナワクチンはしていませんが(今年や昨年はインフルエンザ予防接種も受けなかったなあ・・・)
 耳鼻科については 以前内科の血液検査で膵臓がんかもとDrが慌てていた件で 詳しい検査(蛋白分画?)で 膵臓は関係なく耳鼻科系と分かり、市内の別の病院にかかったので、またそこに行くかもしれず。こちらも口コミは実は? でも口コミの良い病院ってあまりないですよね? 帯状疱疹の予防接種については 私でも歩いて行ける場所に医院ができたので、そこで出来たらいいし、今のかかりつけ病院もいつまでも行ける訳ではないので、近い将来転院になるでしょうから、様子見がてら かかるかもしれません。該当していたらの話ですが。

 耳鼻科も帯状疱疹の予防接種も 急ぎではないので 来年のためにゆっくり調べておこうと思います。あ、、、眼科も遅れないように決めないと。前は5月に行って めちゃ混んでいたので…。

2024年12月14日 (土)

宙soraわたる教室』 最終回で涙がこぼれた

 ああ・・・終わってしまった。もっと見ていたかった。続編を希望。
 12月9日のこちらの記事では 最近は『放課後カルテ』の方が『宙わたる教室』よりも私の中で強く興味を惹いていると書いたが…12月10日、『放課後カルテ』の最終話で、思いもかけず(自分でも意外で驚いたのだけれど)涙がこぼれてしまった。関東高校生科学研究コンクールの発表会で壇上の岳人(金髪、ジーンズ姿)の目がきらりと光っているように見え、担任(主人公)の藤竹の目も潤んでいるように見えた…。もらい泣きかな? 最後の最後まで、彼らは本当にこの場に立てるのだろうか?とハラハラしていたけれど 無事立てたばかりか 高い評価を受けた!
 一人一人の演技、特に金髪不良?青年を演じた小林虎之介(本名だそう!)の演技は毎回惹きこまれていたし、いつ彼がまた絶望して元の道に引き返してしまうのではないかと毎回不安だった。

 初回放送で、二十歳の岳人は理解力のある聡明さを持っているのに、幼い頃から「文字を読む=文字から意味を得る」ことが苦手なせいで、親からもヤイノヤイノ言われ、クラスメートや職場の人にもバカにされて来た事を話した。それを聞いた藤竹先生(窪田正孝)は もしかしたら「ディスレクシア」という学習障害かもしれないと。その人にとっては、文字を読む事は階段を登り続けるに等しい疲労を与えると。この病について、数年前にテレビで視た記憶があり思い出した…。
 今、第一回目の放送録画を視直したが、小林虎之介の演技! 本当にすごい! そして演技の中での、つまり岳人の言葉で「なんで今更そんな事を俺に教えたんだよ。努力も頑張りもしてきた、10年、いやそれ以上のこれまでの時間は無駄だったのかよ?」と、むしろ絶望してしまった。

 でもそこから(もちろん岳人だけでなく、様々な年齢・立場・環境のクラスメートたちの問題も深堀しながら)皆がいきいきと学んでいくストーリーが続いていく。学ぶというか、「科学部」を藤竹先生が作って、参加した生徒たち(イッセー尾形も)が団結して目標に向かって夢中になって「研究」に没頭していく。


 定時制高校の実態について私はほぼ知らないけれど、これは実話を元にした小説が下地のドラマだそうだ。様々な意味で心に残るドラマだった。NHKさん ありがとう! (ああ、消せないドラマ録画が増えちゃうな・・・)

 
 
-----------------Real Sound 映画部 から-------------
関連記事 メモ  

『宙わたる教室』最終回後もじんわりと心に残る温かさ 科学部が“らしさ”全開で掴んだ世界 2024.12.11 文=苫とり子

『宙わたる教室』が驚きの速さでドラマ化&絶賛された理由 格差社会をどう生きるか 2024.12.10 文=苫とり子

『チ。』『宙わたる教室』に共通する叩き壊すべき“世界” “学ぶ”ことの先にある興奮と喜び 2024.12.07 文=麦倉正樹

小林虎之介は天性の愛され俳優 “痛みの伝わる演技”が『宙わたる教室』の骨格を担う 2024.11.19 文=横川良明

2024年12月 9日 (月)

だんだん 『宙わたる教室』<<<『放課後カルテ』 (😢したよ)

blog「風のいろは・・・goo版」からコピペ


ドラマについては 詳しくは別館blog「ひとやすみ」に書いていますが、

初めは『放課後カルテ』<<<『宙わたる教室』だったのが
ここ最近は関心度が逆転して 『宙わたる教室』<<<『放課後カルテ』に!

『放課後カルテ』は 今までは6年生の話だったけれど
今回は 小さい1年生女の子の話だった。
その子の演技が素晴らしすぎたのとは別に
お母さんの苦しみが融けて行った経過に
私は見ながら感情移入してしまって(自分の体験に重ねて)
涙が流れて止まらず そんな自分の反射?に戸惑ってしまいました。


具体的にその場面(交わされた言葉)を紹介したいのですが
残念ながら、ただいまChrome側ブラウザが絶不調につき
のろのろなため、時間が間に合わず、今日はここまで……。
Edge側で書けば快調ですが……。また後日。

2024年12月 7日 (土)

あら Niftyさん もっと早く教えてよ~~~~

2024.10.17

あなたのココログ、HTTPS配信設定をしていますか?

Niftyからのお知らせで 今まで不安だった件が解決しました。

2024年12月 3日 (火)

こちらにも 下書き記事が3個ありますが 先に「ひとやすみ」に書きました

こちらに下書きとして、

11月5日作成 『実は 今年後半は忙しいのです』
11月19日作成 『母のテレビ いよいよダメかしら?_| ̄|○ ★その後の状況』
11月19日作成 『来年のカレンダーや手帳や家計簿を入手 ついでに?本も……』

を 途中まで書いてあるのですが(忘れないように…)
仕上げる前に パソコンそのものがおかしくなってしまって
対応に追われていました ➡ 継続中?
そんな中 やはり下書きしてあった テレビの記事を
【別館:ひとやすみ】に 2つ書きました。
その前に 10月25日にも書いていて 合わせて3つ
良かったら 読んでみてください。

10月25日 今 お気に入りのドラマ:1  NHK『宙(そら)わたる教室』
12月2日 今 お気に入りのドラマ:2  日テレ『放課後カルテ』
12月2日 NHKで時代劇♪ 『雲霧仁左衛門』

------------- -----------------------------------------------

初めに挙げた こちらの下書き いつUPできるかな?
PCの調子が良くて 私が落ち着いていたら……。

あ、新しいactualドイツ語講座 始まっています♪
ステップアップコースなので ちょっぴり難しいです。

更に ラジオドイツ語講座は「文法」メインなので
分かりやすい時と 超難しい時と 両方あります。。。
最後までついていけるかどうか 分かりません…。

2024年12月 2日 (月)

NHKで時代劇♪ 『雲霧仁左衛門』

別館:ひとやすみ から コピペ



 NHKで『雲霧仁左衛門』を放送しています。池波正太郎が原作者だそうですね。『鬼平犯科帳』(中村吉右衛門主演)も大好きでしたけど。
 私がJapanese時代劇を好んで見るのは 珍しいです。高2の時だったかなあ? 夜遅い時間から『木枯し紋次郎』のドラマがテレビで放映されて、はまりました! 紋次郎のちょっとカッコ悪い田舎っぺなイメージはこれまでの刀使いの主役のイメージととは全く違って新鮮でしたし、話も上州の空っ風のようにカラカラ渇いている感じ。何より好きだったのは、主題歌ですかね。上條恒彦が歌う、時代劇の主題歌とはとても思えない歌詞とメロディーの 『だれかが風の中で』! 紋次郎を思い出す時、必ず彼の生い立ち……口減らしのために口に蒟蒻を入れられたのを、姉が助けてくれた逸話…をいつも切なく思い出す……。

 話を『雲霧仁左衛門』に戻すと、初めの場面で、(ん?今は違うかな?)天井から綱で逆さまに降りる手下が盗みを働く場面があるのですが、あれを見る度、「これって『ミッションインポッシブル』の真似?と思っちゃいますが、これはこれで池波さんの書いたやり口なのでしょう。

 私が今見ているのは、シリーズ6らしいですが、自分自身は2シリーズ目なのです。
 主役の中井貴一は活躍らしい活躍はしませんが、雲霧一党の絆が強くてびっくりします。中井演じるお頭に、みんな並々ならぬ恩義があるので、信頼が篤いのです。
 大抵は最後の、映画でいう所のエンドロールは見ないのですが、先日たまたま見ていたら【DAIGO】とあって、「え?DAIGOが出てたの?北川景子と結婚した、ウィッシュ(だっけ?)のDAIGO???」と巻き戻して見ても、画面では<通人の与之助>とだけ出ていて<雲霧一党>の文字がありません。通りすがりの役??? どれがDAIGOか分からずネット検索してやっと分かりましたし、よくよく見れば確かにDAIGOで他の俳優さんたちよりちょっぴりいい男っぽいです。でもやっぱりDAIGOには見えませんが……。今回のも、初めに登場した時の顔は彼とは全く気付かず(声も気づけない)今回は出演時間が長かったので、段々彼だと認知できたほど。

 三坪の伝次郎役: 近藤芳正はかなり重鎮らしい。手下ではNo1かな? 州走りの熊五郎: 手塚とおる――については、前回重要な役どころがあったのと、顔が個性的なので気になっていて、お名前を覚えました。
 火付盗賊改方では、安部式部: 國村隼(色んな役をされますね!)と山田藤兵衛: 村田雄浩(渡鬼で常連)。
 今回の被害者(?)側の女性主人が綺麗な方で、見たことあるんだけど思い出せなくて…。エンドロール(?)で 今津屋・おつる:原田美枝子と知りやっと思い出せました。原田さんは最近<プリオール♪>という資生堂のシニア女性向け化粧品CMに出てこなくなって、気になっていましたが、時代劇の役、すっごく似合ってて素敵!
 さらに今シリーズでの最大の悪役と思われる 京都所司代・蒼井守膳正: 八嶋智人に至っては、あちこちで目にしているし、NHKの健康番組(CHOICE?)でちょくちょく見かけているのに、初めは彼だと気づけませんでした。役者さんてやっぱりすごいですね!
 おつるの亡くなった夫が、今津屋・徳兵衛:谷田歩なのですが、なんと! 彼も実はその昔、雲霧一党でした。おつるに惚れて、堅気になりたいとお頭に相談すると、お頭は彼を信じ一党を離れる事を了承しました――でもおつる達、今津屋の人々も誰も彼の過去は知りません。これはびっくりな話でしたね。

 泥棒の方法はある意味荒唐無稽ではありますが(稚拙な感じ?)、それがJapanese時代劇らしさですかね? 毎回、どうやって盗むんだろうって思うし、今回こそつかまっちゃうんじゃないかとハラハラしますが、痛快に! ちょっぴり忍者っぽい演出で仁左衛門は最後に姿をくらましますが。


 その前の前に見ていたシリーズ5…大奥が舞台の時は、大奥総取締・滝山:ともさかりえに信頼される(実は雲霧の手下の)紗江:秋元才加、滝山の生き別れていた弟、山川:早乙女太一の話だったが、最後、紗江は、出家した滝山に仕えたいとお頭に相談し了承され、滝山のもとへ。
 そういう逸話や、手下の中でも犠牲になって亡くなった人もいて、決してハッピーエンドだけではない深い話もあって惹きこまれるのです。

 この紗江役の秋元才加は、その少し前に午後のロードショー『山猫』(アメリカ映画)を見ていた時に名前があって覚えていました。アクションものだったので、日本の現代女性でもこんな激しいアクションが出来る人がいるんだなと思っていたら、元AKB48の子なんですね。お母さんがフィリピン人とWikiにありましたが、確かにお顔のイメージはありますね。英語が得意だけれど、タガログ語は苦手とありました。ハリウッド映画に出演できたのも英語ができるからでしょうね。
 『山猫』というタイトルだけ覚えていて、アランドロンの『山猫』を見たことがあるので、フランス映画とばかり思っていましたが、Wikiでアメリカ映画と知りました💦

今 お気に入りのドラマ:2  日テレ『放課後カルテ』

別館:ひとやすみ から コピペ


(1)は定時制高校が舞台だったが、(2)は小学校が舞台。
主役は学校医となった 医師。彼自身少し問題がありそうだが。
漫画が原作。【BE・LOVE】という雑誌で6年前に連載終了だって。
小学校だが6年生にしては 皆が子供っぽいなと思ったけど
「相関図」を今見たら6年生だった。

小学校6年生の心は 自分を重ね合わせると 相当大人に近いと思う。
「子ども時代」とはもはや言えない精神世界が始まっている。
(だから この子たちの一部は子供っぽいなと感じてしまったのだが)
けれど、親や先生から見たら、まだまだ子どもで、その溝から
子どもが傷ついてしまう場面が 多々起きてしまう。
ドラマの子たちは フィクションなので 解決できていくけど
現実には難しく、その時からの複雑な精神世界をひきずり続ける気がする。
現に 私の中には(もちろん幼い自分もいるけれど)小6の自分の
心模様を 今でも鮮やかに思いだす事ができるほどだ。

ガラス細工のような、生卵のような、簡単に割れて壊れてしまいそうな
危うい年ごろ。でも自分がそんな大人の入り口に立っているなんて
まだまだ自覚できなくて。だから中学生より繊細な存在だと思う。

毎回 ハラハラどきどき…。でも解決するから そういう意味では安心。

2024年11月 5日 (火)

前々から悩みの種だった 「ダウンロード」したファイルの行先……設定で変えられた!

 パソコンというものと付き合いだしてから……特にダウンロードというのを使うようになってから……ダウンロードしたファイルが見つけられない事が多々あった。
 例えば吉祥寺キリスト集会の当番表とか、ドコモなどの請求明細とか……。時々「ダウンロード」という場所が見つかりデータを引っ越し(切り取り&ペーストで)したり名前を変えたりしていたが…。
 昨日、たまたま吉祥寺キリスト集会の当番フォルダーを見ていて、10月~12月がないのに気づいたのだが、その前後はちゃんとあるのだ…。
 インターネット(集会のサイト)から「ダウンロード」を押下する時「保存先」を確認できる時とできない時があるのだ。確認できる時は指定するのだけれど……。でも10月~12月分も同じようにしていた記憶があるのだが、今となっては「?????」でR。
 まず「ダウンロード」したファイルはどこにあるのか、を検索したら、エクスプローラー…の場合ばかり出てくる! タスクバーの「Windows ロゴキー」を押下しても「D」の場所にも「た」行の場所にもない…? でも! ふと! 目に入ったのだ!! 自分で「スタートメニュー」に入れてた! こんな場所に!?
 さて次は、ダウンロードする時に、「ダウンロード」じゃない場所にダウンロードしたい場合を検索したが、Windows10からはEdgeなのに「エクスプローラー」の場合ばっかり出てくる! どういう事よ~~~!? 仕方なく(?)わざわざEdgeという言葉も入れて検索したら、無事解決した! 設定で場所を変えられたのだ……やってみれば何て事のない問題だったけど、随分長い間悩まされていたなあ。

 随分前にも「ダウンロード」の場所にあるファイルたちを整理したが、今日は徹底して空っぽにした。でもただ一つ・・・いや二つだけはそのまま。Acrobat Readerのインストール分…。
 もう2度と、ここは開きたくないものだが…。何かの拍子に私がどこかを触ってやっちゃうかもしれないね。  過去のDLした不明のファイルたちを確認してみたら、ドコモとかクレカとかの請求明細だった。大抵はこれらは、DLする時に場所をしているのだが、遠い昔にやっちゃった奴か・・・。
 請求明細も今は紙でもらうと一月100円かかるので、データ利用にしたけれど不便だよね~。データだから手元には溜まって行かないけど、、、。業者は客にとっては欲しいものは有料にして、自分たちが勝手に送ってくるお勧め(保険とかね)は郵便料金を使ってて、本当に腹立つわ~~~。

母のテレビ いよいよダメかしら?_| ̄|○ ★11月初めの状況

 先日書いていた母のテレビ、録画で酷使しすぎたのか、へたばりそうな件。画面の下に▲の薄い影が映ったり、一回画面が映ったのに、消えちゃったりがあったので対処(電源からはずしておく)して、しばらくはうまく行ってましたが、2日おいたのに11月4日また再現。まず黒い▲影、続いて暗くなって…。貴重な(?)データが消えちゃうのが怖くなって、電源からはなし、ゆっくり15秒くらい数えて恐々つないで。今度はOKになりました…。ほーっ。
 

  でも、11月5日、昼間は2回分 語学テレビ講座を再生しながらカメラに撮れたのに、もう少し頑張ろうと思って、午後再挑戦したら、もうどうにもこうにも。にっちもさっちも。  ちょうどトランプさん優勢のニュースが賑やかだった。  ちょっと電源を切っておきつなぎ、ONにすると映るけど(でも灰色の影は存在してる…)数秒するとプッツンと画面が消えて。でも赤ランプと緑ランプはつくのよね…。検索したら、自力で裏側のパネルをはずして埃掃除をしたとかYouTubeがあったけど、怖くて…。(それにその人は 灰色の影はなかったみたい)
  📺は壊れてしまってもいいのだけれど、その前に、語学のデータ、あと20ちょっと残ってるからそれだけは録画から再生してPCに残しておきたい。元々PC(又はUSB)のは予備だったのに、テレビがこんなに早くイカレてしまうとは!  NHKサイトを見ても、DVDとか売ってなかった。📺修理代を考えたらDVDの方が安いのだけど。  でも仕方ない…諦めなくちゃ。(その前に電気屋さんに相談してみるけど・・・きっとダメだよね) 2021年のは JOYが頑張ってて 勇気をもらえるんだよねー。それとフランス語は 以前はクロエさんが須藤さんに冷たく思えて辛かったのに、今回続きを見ていたら、全くそんな事なくて、悪い印象持っちゃって失礼だったなあと反省。  前向きに考えなくちゃ。その後のは 新しいテレビに録画してあるのだから それらから音声を学ぼう。  あ、2021年のもtextはフルに揃えてあるから、音声をPCで検索して学ぼう…。  さて、来週からactualドイツ語講座 ステップアップが始まります

2024年11月 1日 (金)

ランキングの自作バナーが大きすぎるので 小さいのを作りたい・・・

goo blogは 最初に登録すると 勝手に?ランキングバナーがblog文の最後についてくるけど、Niftyは 自分でURLを選んで載せないといけなくて ちょい面倒。
それだけならまだしも、無事 自分のバナーは作れたけど、Upしてみたらデカすぎて 邪魔~~~~💦

OneDrive〇〇〇〇… が 分かりました!!

 10月29日の 今度は デジカメからの取り込みが~~~💦 の中で、14行目以降に

【どうしたいの?】を選択する時、さっきと違って、OneDrive〇〇〇〇でなんちゃら…ってとこをクリックしたのか、勝手にそれが出てきたのか分からなくなってしまったけど(多分勝手に出てきて OKしちゃったっぽい)、そこに保存。私が分からない場所に保存されたらどうしようと思ったけど、無事だった。

と書きましたが、OneDrive〇〇〇〇が何だったのか昨日分かりましたよ…。
 OneDriveというのは Windows10に装備されているもので、オンラインストレージサービス型のクラウドだそうです。自分のPCの記憶域を減らさないので助かりますが、スクショを撮ると必ずここに保存されますし、容量は無限ではありません。後でOneDriveにアクセスして、不要な画像を削除したり、自分が保管したい場所に移動したり、印刷したりしています。
 OneDriveにアクセスすると、Pictures/ドキュメント/etcのファイルがあるので、Pictures ➡ Camera imports/Screenshotsの後者を選択して画像の処理をしています。前者のCamera importsは使った事がないし今まで「空」でしたが、29日のOneDrive〇〇〇〇が ここでした! 画像が1枚だけ入っていたので、切り抜いて自分PCに移動しました。

 OneDrive・・・今見たら ドキュメントにも何か入ってるらしいので確認したら、自分では入れた覚えのないWORD文書が3個保存されてました! びっくりだわ~~。なんかやらかしているんでしょうね。作成日を見ると、今年2月、4月、10月でした…。
 PCで(スマホもですが)何か言葉が出てきたら、スルーしたり思い込んだりしないで、ちゃんと読まないとダメですね。良く、「何をどうしてこうなったのか 分からない」状態になっちゃう事が、特に使用初期には発生しちゃいますが… 失敗を重ね、段々用心深く機器と付き合えるようになるのでしょうね。「ここをこうしたら こうなっちゃったんです」と 相談したり検索したりできるように、自分の行動にも注意を払ってデジタル機器と付き合っていきたいですね。

 とはいえ、最初の最初は、ほんとにチンプンカンプンだったのが、何年も何年も使っているうちに、少しは景色が見えて来てると思います。理解できるようになった分野も少しはあると…。

自分らしさランキング
自分らしさランキング にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ
にほんブログ村

2024年10月30日 (水)

洗濯物を「こむ」は 方言だったよ! 68年目の真実!

 あれ? 直ったかも?を書いている時、「洗濯物をこむ」・・・の「こむ」って どういう漢字だろう?と検索したら、なんと! 栃木茨城限定の方言なんだって! 標準語では「取り込む」っていうんだって!
 もうびっくりよ!! 68年(もうすぐ69年)生きてきて 初めて知ったわいなーーー。

自分らしさランキング
自分らしさランキング にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ
にほんブログ村

あれ? 直ったかも?

 昨日の記事 今度は デジカメからの取り込みが~~~💦 の続き。

 ここんとこ曇りや雨降りで 洗濯物も中々乾きにくかったが、10月30日はやっと晴れ🌞 \(^o^)/
 1週間以上前に軒下から下げたシェードたち、いつもは畳んである場所にしまうのだけれど、もう何年も使っていて、しまうのに汚れが気になっていた。一度は水で洗っておきたい。そしてやっと🌞たので 干せる! 外の水道は「流し台」がついておらず 私が設置したブロックがあるだけ……大きなシェードたちを洗うのは難しいかも?
 そうだ! 雨水を溜めている入れ物が大き目だから あの中でジャブジャブしよう! 元々45Lのゴミ入れだったや 買った蓋つきの入れ物があるので。 ジャブジャブすると 水が汚れた。
 以前は庭にも竿を渡してあり、母がいなくなっても、大き目の物を干すのに使っていた。しかし長女と2人暮らしになり、洗濯物もぐっと減り、半屋内のベランダで十分なため、去年軒下に片づけて(軒下の屋根の下に 下げた)しまっていた。 それをまた庭に設置して ビショビショのシェードたちを干した。明るいうちに取り込みに行った――時! 空が綺麗で 写真を撮りたくなった!――ので、スマホとIXYとCyber-shotで撮影して 比べてみようと思った。スマホやIXYで映りがいまいちなら、デジカメを買いなおそうと思って…。(Cyber-shotも まだメモリーカードから取り込めるので 試してみたよ。)

 シェードたちを取り込みしまって、部屋に戻り、夕方前に📺録画を(📺も危ないからね・・・)Cyber-shotに撮って(IXYは動画の撮り方を覚えていないし 古いカメラだから映り具合が分からないので)。
 語学動画の入ったメモリーカードをPCに挿し・・・・実行する前に 昨夜の事を思いだし、「そうだった。SONYで調べるんだったっけ」と再度 別角度から検索すると、何とか【対策】ページを見つけられた! その中の…【再起動云々】を見て……そういえば、いつもスリープで終わり、しばらくシャットダウンも再起動もしてなかったなあと、半信半疑で、すべての画面を閉じて再起動。
 
 PCが立ち上がった時 うっかりメモリーカードを挿したままだったのに気づいた💦💦
 PCの画面が準備できた時、【隠れているインジケーター】をクリックしてメモリーカードのアイコンをクリックし、はずした。内容が破損したのではと 気が気ではなかった💦💦
 しかしセーフだった! しかも! 29日はちっとも起動しなかったPlay Memories Homeが現れた! この時は挿しこんだメモリーカードを認識しての立ち上がりだったけれど・・・。

 さて・・・気持ちが落ち込み時間を食って右往左往した デジカメ問題。 Play Memories Homeとは「再会」できたけれど まだCyber-shot本体をPCにつないでの確認はしていない・・・。
 一方 IXYはただインターフェースケーブルでつないで何もしなかったのに、取り込み画面になってくれたのには驚いた。Win10にはこの時初めてつないだので……不思議だった! すごいね!

自分らしさランキング
自分らしさランキング にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ
にほんブログ村

2024年10月29日 (火)

今度は デジカメからの取り込みが~~~💦

 つい先日まで普通に使えたデジカメからのPCへの画像取り込み。10月29日使えなくなってしまった。認識はするけれど、「取り込み」画面が立ち上がらない。SONYのCyber-shot:DSC-WX350なんだけど、当該カメラのヘルプセンターも今年2月で終わりだって。そういえば最近 「取り込み」画面が立ち上がるのが妙に時間はかかっていたから兆候はあった?
 悪戦苦闘しつつ…デジカメからメモリーカードを抜いて、初めてカードをPCにつないでみた…。つないでもその先が?
 コントロールパネルの「デバイスとプリンター」から、【どうしたいの?】を選択して。うまく行ったのだけれど……その後、取説を探していたら、【カメラ】の抽斗の中に古いCanonのIXY200Fがあった。捨てたと思っていたからびっくり。メモリーカードもバッテリーも入ったままだった。試しに…メモリーカードをPCに差し込み、【どうしたいの?】を選択する時、さっきと違って、OneDrive〇〇〇〇でなんちゃら…ってとこをクリックしたのか、勝手にそれが出てきたのか分からなくなってしまったけど(多分勝手に出てきて OKしちゃったっぽい)、そこに保存。私が分からない場所に保存されたらどうしようと思ったけど、無事だった。

 【カメラ】の抽斗には、更に何枚かのメモリーカードたち。1枚は予備がある認識があったけれど、数枚残っていたなんて…。デジカメは今のが3台目だけれど、1台目の時、メモリーカードは超高かった。

ーーーーーーちょっと前置きの話ーーーーーー

 ドイツ:バイブルキャンプが海外旅行(?)の最初なのだけど、この時は「写ルンです」カメラを持って行った(我が家はカメラ保有の習慣がなかった…)。一緒に行かれた兄姉が普通のフィルムカメラを持ってらして、映りの違いにショックを受けて、次のアメリカ:バイブルキャンプ時は私もそれを購入。でも一緒に行った姉妹は、デジカメ…。そして3度目のカナダ:バイブルキャンプでは私も念願のデジカメを持参!
 カナダから帰国して意気揚々とPCに画像を取り込み、メモリーカードは空にして又使えるようにした。お高いから…。PCから更にCD?DVD?に画像を取り込み、PCからも削除してしまったのだが・・・・・事件が起こる! CD?DVD?は「空」で、なのに書きこめない状態💦💦💦 訳ワカメ! その後 京都に行った時のもそうだった。
 幸い、カナダ時も京都時も 一緒にいた方々が撮ってくださった貴重な写真を戴けたので思い出はなんとか・・・。でも、私だけが撮った F姉妹の面白・貴重場面が!(´;ω;`)

 それからは私は CDとかDVDとかが苦手に。WinXPでそうだったけど、Win7でも、戴いたお証のCDが再生できない事件が勃発…。もう怖くて Win10は一度もドライブを開いた事がない^^;

ーーーーーー本題に戻ってーーーーーー

 抽斗に入っていた残りのメモリーカードをチェックする事にした。 1枚に1000枚以上のデータ! GBは小さいけど静止画だけだったからだね。
 3個目を取り込む時、Corel Digital Studioという選択肢があって、何だろうと説明を見ようとしただけなのに、クリック1回でなんかスタートしちゃったよ!! しかも時間がかかる事かかる事…。 同時にネットでCorel Digital Studioを検索したら、Windowsに元々装備されてるものらしいが、キャンセルしたくても 何にも効かない! ほぼほぼ「もう少し」の所で失敗したらしく Corel自体が諦めた。ほっ💭
 その後からは慎重に画面の文字をにらめっこして。

 懐かしい2010年頃の写真たち……。高崎市の一人旅、新宿の都庁みたいな建物を窓から写したり(病院時代 研修で行った)、あ、、、1台目が壊れたのは 某県南公園で 設置された機関車を撮影している時 うっかり線路に落としてしまったカメラが撮っていた内容が! 中身は無事だったんだ。それと千葉県側の某公園のもたくさん。2006年に心壊して2010年はまだまだ癒し期間だったから、休みの日はなるべく公園系に行ってたんだよね。利根川の河川敷とかね。誰かと食べたお食事。「どこだろう?」が多い…。後でゆっくり確かめよう。
 これらはもしかしたらXPや7のPCに入っているのかしら?いるのかもしれない。でも CD事件があったから怖くてメモリーカードのも消せないでいたのかもしれない。

 ――SONYのサイトもあれこれしたけど ログインとか ページ探しとかでくたくたに。そしてもう時間的にギブアップ…。明日続きを、と 寝る事に・・・。がっかりしながら。。。



自分らしさランキング
自分らしさランキング にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ
にほんブログ村

2024年10月26日 (土)

運転が怖かった。ずっと手に汗。

 10月21日に 美容室難民 再び  &  歯科を探さねば…で、≪祈りつつ(いつも運転に際しては怖くて祈って車庫を出る。運転中も祈ってる)気をつけていこう。≫ と書いたが、25日に行きました。途中までは何度か通った道なのですが、それでも慣れない道(直近では昨年5月、久しぶり)。しかも、本当は1時間半前に出る予定が、時間が間に合わなくなりそうになりナビ設定ができないまま。前日 簡単な 余りにもROUGHな地図を描いておいたので、それを参考に。
 途中までは礼拝にかつて通った道。4分の1位の距離にある丁字路は、当時工事中で奥に行けませんでしたが、Googleで見るともしかしたら時短できそうかも? しかしGoogleの<写真>では、やっぱりまだ開通していないようです。仕方ない。そこまで行って、確認しよう! ――と進むと、なんと感謝な事に、開通していました! 快適です!
 しかし途中から少し渋滞気味。ただでさえ20分 自分時間が遅れたのに…。

 ある場所にさしかかり、礼拝の時はこの先まで進む所を、今日は1個手前の十字路で左折、なのですが、渋滞なので更に1個手前で左折。しかし本線(?)に戻る時、うっかり通り過ぎてちょこっと脇に寄せて(どこかの駐車場?)車の地図をチェック。「いや、ここを左折して(本当はここを右折だったけど 行き過ぎたので戻るため)、更にそれらしき所で(目印があやふや)左折しなければ……と。「それらしき交差点」は 頭上に見える案内標識に注目し、「うん、あの信号を左折だな」と。――曲がっても、実はあまり見慣れない景色でした。なぜなら……店舗も変更しているし、頭の上に高速道が走ってるみたいで車がビュンビュンしてるし……。その先まで進んでやっと見覚えある風景に出ました!!
 まだまだ先なのに、もう疲れ切ってる!!

 さてやっと目的地のある「市」に突入。予想に反して渋滞気味。焦ります💦💦💦

 要所要所の曲がり角の目印的建物をメモしておき、信号が赤になる度チェック。〇〇店を過ぎたら2個目の信号の角に▲▲があってそこを左折… ➡ しかし危うく見逃す所でした! ▲▲の看板が分かりにくかったのです。でも本当にちょうど赤信号だったので、ふと右手に目をやって「ムムム!?」と気づけました。
 そこから左折してからちょびっと不安に。Googleで見た時はそこから2個目の信号を右折でしたが、2個目の右手はどう見ても 景色が違うっぽい? 思い切って(?)もう少し先へ行くと、地図で見た通りの斜め三差路(丁字路ではないという事)が! これを行くと右にお墓😅、✖✖✖✖店、□みたいな所・・・と出るはず。やっとそういう風景に出会って安心しました。
 もう、家を出てから到着するまで、手に汗をかきっぱなし、かなり涼しくなっていたのに窓を開けて運転したり…。初めての箇所って 本当に緊張しますね。ナビしなかったのも原因ですが。。。
 
 午後1時の予約。担当してくださった方は 施術中にお話ししているうちに(お互い初見なので ちょっと勝手が違う…)緊張がほぐれる感じの方で、良かったです。


 さて、帰りは楽かと思いきや、いつもそうなんですが、帰りの風景は左右が鏡的に反対になるし、16時過ぎて段々暗くなり目印も記憶もあいまいになってきて。美容院を出てあまり経ってない場所で、レストランの駐車場に入らせてもらい、地図と車の地図をにらめっこ。特に車の地図が分かりにくくて、さて帰りはどこで~??? 
 「自宅」を押してナビしようとしたら、私が行こうとしている道と違うのを案内させる(高速優先?)。落ち着いていれば「一般道優先」を選択できたのですが なんか焦っててうまく行かない。しかもルートガイドを止めたいのにうまく行かない! かなり時間のロス! やっと成功!
 まあ、思い切って右折してみて、どうにか見覚えのある風景が出て来るのですが、それでも人生で数回しか走ったことのない道、しかも結構数年前……不安でした。だいたいにおいて往路で道を間違えているので、余計不安でした。そこを通らなくても、別の道でも帰れますが、もう夕方です。水戸街道は避けたいです💦 お腹も空いてきて、途中で食べたいなあと思いつつも、何軒かあった回転寿司を超えると もうないのは分かっていたのですが………。
 結局トイレをして落ち着きたいのと何かお腹に入れたいのとで、もう家まで15分もかからないかもしれない場所で、気持ちを落ち着けるため、コンビニへ。コンビニでお結びなんて 何年ぶりか? 煮卵入りの、おいしかったし、店員の若い女性たち(十代かな?)も親切で優しくて笑顔でほっとしました。


 う~~ん、私にしては大した場所へ行くんじゃないのに 大冒険になってしまいました! ずっと祈りっぱなしでしたよ…。神様、お守りありがとうございました。

 あ、そうだ、この後は<多分>近場のカット専門店に通うつもりです。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ
にほんブログ村 自分らしさランキング
自分らしさランキング

「real」?「actual」? ← 📻中高生の基礎英語で学んだ事!

10月だけ…📻【中高生の基礎英語 in English】を視聴&録音。
全て英語のやり取り。知らない単語もあるし難しめ。

さて…私はネット内で発信する時
「realドイツ語講座」と書いていましたが
今回この番組で actual store という言葉に出会いました。
はっとしました! realではなくactualと書くべきだった?

改めて検索。「real」は「本物の」または「本格的な」に近く、
「actual」は「実際の」と近い――という説明がありました。
私が言いたかった内容からすると actualが良いですね。


この番組は中々(私には)良い内容ですが 疲れるので
11月からは たまに聴講だけしようかなと思います。
録音するのも手間だし text買うのも大変だし…。

イタリア人ペンパルさんとは 手紙のやり取りはすっかり
衰退?し もっぱらメールをたまに、に。
私からイタリアに手紙を出すのも ちょっと躊躇します。
なぜならイタリアの郵便事情はあまりよろしくないみたいなので。
送りたいものもあるのですがね~・・・。

そういう中で、実は海外住まいの方と緩い文通ができるかもで。
まだ「そうしましょう」で 私が待っている番。
日本の方ですが 英語圏で暮らしているので
英語の添削もしてもらっちゃうかもしれません💦
全部 或いは 複雑な文は英語で書くのは無理ですが
「こう言いたい時 こういう英語はOK?」みたいには。
嬉しいな。切手も消費できるし~~~。

あ! 国内ペンパルさんに返事を書かなくちゃ!!!ごめん。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ
にほんブログ村 自分らしさランキング
自分らしさランキング

2024年10月25日 (金)

今 お気に入りのドラマ:1  NHK『宙(そら)わたる教室』

別館:ひとやすみ から コピペ



NHK『宙(そら)わたる教室』 は、定時制高校が舞台。様々な世代、様々な職業や立場の人が生徒。先生役は 窪田正孝さん。

あれ? ホームページ見たら 実話小説が土台だった!

大阪府のとある定時制高校・科学部。年齢も抱える事情もさまざまな生徒たちが、2017年、科学研究の発表会「日本地球惑星科学連合大会・高校生の部」で優秀賞を受賞。彼らの実験装置は意外な人物の目に留まり、「はやぶさ2」の基礎実験に科学部として参加する想定外の事態も――。この実話に着想を得て生まれた感動小説「宙わたる教室」を、窪田正孝さんを主演に迎えてドラマ化する!

   ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

ドラマは舞台を新宿の定時制高校に替えて。

■第1話 ディスレクシアの若者について。
ディスレクシは学習障害のひとつ。全体的な発達には遅れはないのに文字の読み書きに限定した困難があるという。そういえば! 何かTVで そういう障害の方のこと 見た気がする! ノンフィクションかもしれないが。

■第2話 外国人(日本人と結婚している)と 全日制と同じ教室を使う事で起こった問題について。
この回で印象に残ったのは 全日制の生徒の机を そのまま借りているんだと知ったこと。ある日、全日制の女生徒が 机に置きっぱだったペンケースがなくなったと、定時制の生徒を疑ってどなりこんでくる。実は彼女と仲良しのふり?をしているクラスメートが盗んで売っていたのだが。
「こういう問題が起こらないようにするには?」と あれこれ妄想してしまった。昼間の子は 物を教室や学校において行かないか、ロッカーのような鍵のかかる所にしまうとか…。

■第3話 いつも録画でみていたのに たまたまTVでやっていて。見始めた場面は 保健室で仲良しの友達が その友人に(一緒に?)オーヴァードーズしようと誘い 無理やり錠剤を大量に飲ませようと強要していた場面から。
後で録画でじっくり見ます。

--------------------------------------------------------------------


窪田正孝さんは 朝ドラ主演で 確か音楽関係の人を演じていた記憶が。。。 それぐらい薄い記憶しかない俳優さんだったが、今回のドラマの配役、とても合っているなあと思った!

2024年10月23日 (水)

毎日読んでるblogが止まると 心配 & 寂しいね

 MさんことUさんのblog、毎日読んでいた。刺し子とか、不要な傘からエコバッグを作るとか、扇子の袋の作り方とか、様々な暮らしの知恵が詰まっているblogだった。カテゴリの項目を見ただけでも充実していて、いつか参考にさせて戴こうと楽しみにしていた。母くらいの年かな?と。当時で80代。娘さんをなくされ、残されたお孫さんを、ご主人と娘さんの旦那さんとともに育ててこられた。
 何年前だったか……2022年3月には既に更新が止まったままだったが、その半年か1年くらい前から停止していた。実は……入院されて、病室からスマホで更新されてたらしい。最後の記事では、早く〇〇がしたい、△△がしたい、、、、と綴っていらした……。
 更新が途絶えたままでも寂しいのに、blog自体が2023年中ごろに読みに行った時、削除されてしまっていた……。ショック! 寂しすぎる!! でも仕方ない…。

 そしてまた…。
 OCさんは私より若いと思う。ご主人がDIYが上手で、奥さんが「こういうのを作って」と依頼すると、希望通りのものを作ってくださる。細かいものから大掛かりなものまで。
 ご本人はパッチワークの先生をされてるようだ。いろんなデザインを知る事ができて、覗くのが楽しみだった。本も読まれていて、それはまた別のサイトを作っていらした。
 しかし9月12日アップを最後に更新がない…。コメントを何度か残したけれど、この日にも残した。ただこちらは管理者が承認しないと公開されないので、、、、その確認含め、時々覗きに行くけれど同じ状態。

 
 私は毎日は更新しないけれど、毎日更新してくださる方のは、ほぼ毎日お邪魔しているのだけれど、更新が途絶えるのは本当に寂しくて寂しくて、心配で心配で。
 会った事もない方々だけれど、お邪魔してたくさん日記を読んでいるうちに、またコメントのやり取りを読んだり自分がしたりしているうちに、その方の人となりを感じる事ができて、どんどん好感を持ち尊敬し…そんな日々だったのだが。
 せめてOCさんはまた元気にアップしてくださる日をお待ちしている。お元気で復活されますように。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ
にほんブログ村 自分らしさランキング
自分らしさランキング

2024年10月21日 (月)

美容室難民 再び  &  歯科を探さねば…

💇‍♀️6月20日に下書きしたままだった記事
2016年10月に美容室 あちこち お試し中……と書いたが、今年初めに指名していた方に縮毛矯正していただき…その時彼女から ご懐妊を告げられ しばらく休むと。お祝いと また会いましょうと言ったのだが…何と!
つい先日! 6月末で閉店の葉書が~~~!
また美容室難民だよ~~~~~~! ポイントが100個溜まり(途中途中でもポイント数に応じたサービスを受けたが)次回はどの施術でも 50%OFFとあったのに! 今はもう白髪染めは自分でhena(まがい物?)でしているので、縮毛矯正をほぼ年1回 & たまにカットだったが ふー💭 どこに行こうかね~?

――と書いていて もっと重大な事を思い出した! 10年近くかかっている歯科医が秋に独立されるそうで…(いろいろ事情があるようです👈先生が話してくれた。内緒ね)。 
この先生、注射も1回かな?2回かな?されたし でも他の処置でも 一度も「痛い」思いをした事がないので 恐がりの私には とてもありがたかったのだが… 如何せん、あと2~3年なら自力で通える所に開業されるので その後 私がうんと年をとって 自力で行けなくなった場合を考えると……今のうちから新しい医院を探した方がいいなと判断。

実はうちの市、随分たくさんの歯科医院がある。それはとても有難いのだが 果たしてどこが?と悩むよね?
今の医院の前は やはり近い場所のベテラン先生にかかっていたが、(おっちゃんや母も)高齢になり閉院されたのだ…。
「今の医院」と言ったけど 次回の清掃・検診の予約は取らないで来た。

ネットの口コミって当てにならないと思うのよね。誰か 身近な方たちに聞いてみようかな?と思う。


💇‍♀️10月21日 追記
さて、歯医者さんの件は未決だけれど、美容室についてはとりあえず100ポイントを使うため、系列店に行く事に。ところが一番近い(でも車で4~50分?)所に行こうと電話しても誰も出ず…。休みかな?とホームページを確認したら、休みの情報は得られなかったけれど、この店舗は7月からキャンペーン対象外になったとお知らせが! (地方のパンフでよく広告が載っていた)
で、つくばの店の方が行きやすいかとGoogle地図を見ていたが、駐車場が分かりにくい。土浦の店を見たら、あら・・・お店の前に何台も停められるみたい♪ この方が気が楽。
つくばも土浦も 車だと1時間以上かかるけれど 仕方ない。予約は無事取れた。祈りつつ(いつも運転に際しては怖くて祈って車庫を出る。運転中も祈ってる)気をつけていこう。

予約、思っていた日は娘が休みなので車を出してくれると思ったが、15:30が一番早いそう。縮毛矯正をするので、2~3時間かかると思う。翌日だとどこでも空いてるそうなので 明るい方がいいなとこちらに。(娘も暗い時間の運転は怖いと思う。今は近場の職場に変わったので)

それと これ以降の美容室だが・・・縮毛矯正ももういいかと、カット専門店を探そうと思っている。

💇‍♀️蛇足
長女は歯医者に一回もかかった事がない!!! 虫歯になった事がない!!!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ
にほんブログ村 自分らしさランキング
自分らしさランキング

2024年10月20日 (日)

録画の中で ベニシアさんに再会、感激

 ベニシアさんの番組は、元々BSでやってたらしい。私はBS契約はしていないので(他の有料:特別ヴァージョンも)知らなかった。
 地上波で初めて知った時から、夢中になった。彼女の日本(いや 大原?)愛、暮らし方、レシピ、美しい分かりやすいイギリス英語(教室を主宰されてるからか ゆっくり発音してくださる)のエッセーとその内容、服装、人付き合い、自然で飾らない姿。
 ちょうど母の古いテレビで語学番組を録画するようになった頃知ったので、録画したけれど、保管容量が少ないので語学を優先し、ベニシアさんやターシャのは録画しては画面スクショ。ベニシアさんのエッセーは、スクショ+英語の録音(テープ)➡そのうちカメラの動画録画で記録。
 私が知った頃は、ベニシアさんも高齢になられ、段々体力も低下してこられた頃。そしてとうとう病気になられ、亡くなってしまった。
 NHKの『猫のしっぽ カエルの手』ホームページには、近年再放送で視られたもの以外の古い回のも、ちらりと情報が載っていた。レシピやエッセーの日本語版や出会った方々の簡単な紹介など。それらはゆっくり見ようと楽しみにしていたのだが……😭😭😭悲しいことにNHKさんったら、ベニシアさんが亡くなられた後?或いは番組が終了した後?、ホームページを削除してしまったの。多分削除したというよりは非公開的な処置をしたのだろうけど……寂しすぎる!!!
 
 古いテレビがおかしくなってきたと2話?に渡って書いたが、今日語学をカメラに撮っていたら、途中にベニシアさんの『猫のしっぽ カエルの手』が1話だけ録画されているのに気づいた! 信じられない! 一緒に録画➡削除しようと思ったけれどもったいなくて消せなかった…。
 2021年の秋から新しいテレビも買ってベニシアさんの分も録画してあるが、十分ではない。

 冒頭でベニシアさんに惹かれた理由をいくつも挙げたけれど、こんなに日本を大原を愛してくださった方の良き記録を、このまま埋もれたままにしておいて欲しくはない。何とか復活してほしい。

 あの美しい気持ちよさそうなベニシアさんの家は、庭は、ご家族が守っていてくださるのだろうか?

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ
にほんブログ村

 

自分らしさランキング
自分らしさランキング

テレビがおかしくなった件 その後

 さて・・・昨日書いた 、母が買った古いテレビの、画面の中央下部:うっすら黒い▲影・・・ですが、対策として一昨日夜以降、コンセントからプラグをはずしておきました。
 2021年春から、語学テレビ番組を録画するため、常時電源は切っていませんでした。もしかしたら古いテレビなのに負荷をかけすぎていたのかもしれませんし。
 さっそく昨夜 2021年分録画をカメラに撮るため(USBに予備として保管する)プラグを差し込みチェック。怖いのでテレビ番組は視ずに、すぐに録画画面へ。なんとか1時間くらいですが、黒い▲影は出ずにすみました。しかし油断大敵。いつ同現象が起きるか 桑原、桑原・・・すぐにまたプラグを抜いておきました。


-------------------------------------------------------------
    ちょっと 豆知識  2つ
-------------------------------------------------------------

日本放送 NEWS ONLINE  「コンセント」は海外では通じない!
    By - NEWS ONLINE 編集部 公開:2019-04-30 更新:2023-11-20

パソコンを始め、電気器具のコードを差し込む所を『コンセント』と呼びますが、これも和製英語です。
アメリカでは『outlet(アウトレット)』、イギリスでは『socket(ソケット)』、『power point(パワーポイント)』と呼んでいます。

日本で『コンセント』と呼ぶようになった由来ですが、明治時代に使われていた『concentric plug(コンセントリック・プラグ)』の略だと考えられています。
『concentric』とは『同心円(どうしんえん)』という意味です。
『同心円』とは“中心が同じで、半径が異なる円”のことで、“二重丸◎”や“射的の的”などをイメージして頂くと分かりやすいかと思います。

当時のコンセントは丸い形をしていたので、“concentricなplug”の意味で『コンセント』になったのでは? と言われています。

-------------------------------------------------------------

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ
にほんブログ村

自分らしさランキング
自分らしさランキング

2024年10月19日 (土)

テレビもパソコンもおかしくなっちゃって焦った~

 昨日は焦りました。


 まず 母が買った元和室のテレビ(VHSビデオデッキつき、録画機能つき)で、いつも語学番組を録画しているのですが、再生したら何だか画面の中央下部に、うっすら黒い▲影…。「あれ?私の影?」と思ったけど違う…。初めに再生したスペイン語のは更に、画面が少し飛ぶような感じがあった。
 試しに他の録画も見たら・・・2021年に録画したのまで(2021年のだけは保管予定。以降は このテレビが古すぎて容量がないので カメラで撮っては削除)同じ現象。録画でなく、テレビを視てみても同じ現象。つい先日は何ともなかったのに!
 このテレビが壊れて困るのは(もう壊れてもおかしくない経年だけど)、
【1】2021年の語学録画分をまだ全部はカメラに撮っていないので、ダメになったらせっかく買ったtext(フル)が訳わかめ・・・というか、音声がないのではあまり役立たない。。。
【2】VHSビデオを少し所有。「ブラザー・サン シスター・ムーン」は 40代初めに買ったけれど 在庫なく注文で、16800円取られたし、「エデンの東」は4000円くらいだったかな? 👈 この2つは信仰を持ってわざわざ買ったもの。 更に 次女が社会人1年生で、心壊して半年で退職した時、「サウンド・オブ・ミュージック」を彼女のために。👈 彼女、英語苦手なのに、吹き替え版を買ったら英語版がいいと…買い換えた。
  ※ベックさんは「ハイジ」と「サウンド・オブ・ミュージック」がお勧めらしい♪
もしテレビが使えなかったら一緒についてるVHSデッキも使えなくなるのかな?と…🥶

 さっそく検索してみたら、いくつか対処法が。でもそれでもダメだったら買い換えになるらしくて恐怖…。でも2度ほど試したらOKだった! 1度試した時はむしろ一瞬画面が真っ暗になったり何も反応しなかったりで 超不安! もう一度試したらOKだった!!! (試す前に 怖くて語学4回分をカメラに撮って削除してしまったが、この後だったら、影は消えていたのにね)


 その後・・・今度はパソコンが…。前にも2回あったのだが、Edgeの「お気に入り」から選択しようとしたら、なんかChromeの「ブックマーク」も載ってるっぽい…。
 さっそく検索して対処しようとしていて、ちょっと不安になって(説明する方の画面と自分のPC画面=設定の画面=が微妙に違うので)躊躇い、他も見ているうちにクリックが効かなくなってしまった。両方結構タブを開いていたから危ないかもとは思っていたけれど、ChromeのクリックはOKなので閉じて、Wordのファイルを閉じたりメールを閉じたりもできたけれど、Edgeだけがうんともすんとも。
 タスクバーはOKなので、「再起動」で・・・無事に直った。そしてChromeとの同期も解除できた。


<a href="https://lifestyle.blogmura.com/identitylife/ranking/in?p_cid=11180289" target="_blank"><img src="https://b.blogmura.com/original/1390161" width="240" height="171" border="0" alt="にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ" /></a><br /><a href="https://lifestyle.blogmura.com/identitylife/ranking/in?p_cid=11180289" target="_blank">にほんブログ村</a>



<a href="https://blog.with2.net/link/?id=2117644&cid=2428" title="自分らしさランキング"><img alt="自分らしさランキング" width="252" height="189" src="https://blog.with2.net/user-banner/?id=2117644&seq=1"></a><br><a href="https://blog.with2.net/link/?id=2117644&cid=2428" title="自分らしさランキング" style="font-size: 0.9em;">自分らしさランキング</a>




 さて・・・文頭だけ丁寧語で それ以降はすっかり・・・。でも一応このままUPします。私らしいので😝

2024年10月17日 (木)

一瞬 「麻原彰晃」と見えてしまって ぎょっとした

gooニュースで 「RADWIMPS、桑原彰の脱退」というタイトルが目に入り、一瞬「麻原彰晃」を思い浮かべ、ぎょっとしました。ロックバンドの方らしいですが バンド名も個人名も全く知らない方だったのもあって。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ
にほんブログ村 自分らしさランキング
自分らしさランキング

2024年10月 2日 (水)

『南くんが恋人!?』『夫の家庭を壊すまで』『降り積もれ孤独な死よ』

別館blog ひとやすみ からコピペ



 こちらは続けて視ていたもの。同じく9月11日下書きした分なので 古いドラマたちです。いずれも 1回目は興味がなかったので視ていなかったのですが、ふとチャンネルが合って視たのか、わざわざ録画してみたのか忘れましたが、その後嵌りました。



『南くんが恋人!?』

知ってる人は知ってる、かつて(すごーーーく昔)『南くんの恋人』というドラマを視ていました! 高橋由美子が小さくなってしまいます。彼女が歌う主題歌も好きで、カラオケで歌っていましたっけ。原作の漫画もちらっと見た記憶があります。
最初見る気になれなかったのは ただのパロディー?的に思えたから。でもやっぱり、リカちゃんとか好きな私は、可愛い世界だなあと。(結局小さい人が人形みたいで可愛いという目線?)
それに!! ドラマの解説をネットで見たら、前作と同じ内田春菊が原作・・・・と思って俄然見る気になったのですが・・・今 もう一度チェックしたら、ブログを書いた方の書き方を私が誤解したみたいで、あくまで内田さんは『南くんの恋人』の原作者で、『南くんが恋人』は 初回ドラマ時の脚本家さんが続き(?)を書いたようです。続きというと語弊がありますが…。
興味深かったのは、当時南君役を演じた武田真治が!ちよみの父親役で!


『夫の家庭を壊すまで』

これも1回目は視ていません。たまたま2回目かな? 松本まりかの恐い表情とかを視て興味を持って。視る度に気になっていたけれど。途中、本当は視聴をやめるつもりでした。浅いストーリーだなあと感じて。
しかし 主人公の清らかさや子供への愛を知ると 先を知りたくなってきて。
すると どんどん話は意外な展開を見せていって(どんでん返し?)面白かったです。それにしても最終的に 義母だけが悪者だったんだなあと。
『南くん』同様 漫画が原作だそうです。さもありなん。


『降り積もれ孤独な死よ』

これも2回目あたりから。視ちゃうと先が気になりますよね。
ただ…複雑な話で 私は結局良く理解できませんでした。登場人物が多かったり若い方たちを区別できなかった??? え??? 
「怖い!」と思うだけで 作者が言いたかったこととかが分からずに終わってしまいました。どなたかの解説を読まないといけないかな?

2024年10月 1日 (火)

1回だけ視て 脱落したドラマ・・・たち (ごめんなさい💦)

別館blog ひとやすみ から コピペ

 

9月11日下書き分なので 古い話です、すみません。
試しに視て 結局視るのをやめたドラマたちです。
個人の感想です。


新宿野戦病院
を初回見た時はびっくりした。
「虎ツバ」の俳優さんたちが次々と・・・???
小池栄子は 映画「八日目の蝉」を視てから印象変わり
好きになったが、このドラマの役は…ついていけない。
いや 全体についていけない。ゴチャゴチャしてて…。

海のはじまりは 1回だけ視たかな?ちらっとだけかな?
恋人同士が別れたけれど その後女性はひっそりと子供を産み
元彼に黙って育て…死亡…残された子と元彼が出会って…
という設定で 私の中で違和感があったのかもしれない。

光る君へは 2回くらい視たかもしれない。
平安時代の大御所?紫式部が出るドラマなんて
興味津々だったけれど… つまらなく感じて。
視続けていたら 色々学びがあったかもしれないが。。。

西園寺さんは家事をしないは ある場所で 
”人形のミニチュアハウスが部屋の奥にあって” 的な話を聞き
俄然興味が湧いて録画したけど 私が視た回では出てこないし
ストーリーも 良くわからず。

日本版:スカイキャッスルは 韓国版を視てしまった後では
精彩に欠けたり 役がはまってない気がしたりで
どうしても韓流版と比べてしまって。

しょせん他人事ですから ~とある弁護士の本音の仕事~

ビリオン✖スクール

などなど。

「布も好き」……の余談 いくつか (しつこいぞ!)

 先日【紙も好きだけど布も好きで…どきどきしながらネットサーフィン】を書きましたが…。  

 またまた余談なのですが…私は株式会社フェリシモは千趣会グループか、千趣会が名前を変えた会社だとばかり思っていたのですが、今調べたら、全く別の会社でした💦 フェリシモはハイセンスという社名で発足したと…。そういえばハイセンスの商品を、自分か母が買った覚えがあります。
 一方、千趣会は、高校生の時、「ロマンツアー:音楽世界めぐり」というEPレコード+カラー冊子や、「COOK」という料理のサッシ+カード、「DELICA」という手芸系の冊子+カードの頒布会(りょうふかいかと思ったらはんぷかいでした)に入っていました。「ロマンツアー」の時期は、「COOK」「DELICA」の時期とずれていたかもしれません。各6ヶ月期間だったような? 今でも実は持っています💦

 82歳で亡くなった昭和6年生まれの母は、パッチワークは知らなくても、似たような物は作っていました。私が幼い時、近くにまたは知人に、紳士服のような本格的な高級(?)布を扱う方がいらして、そのサンプルパンフレットを母は戴いていました。そういうのがいくつもあって、サンプルの1枚は横2~3cm、縦6~7cmと小さいのですが、母は実にそれらをつなげて座布団カバーを何枚も作っていました!
 父は昭和2年生まれ、60歳で癌(脳腫瘍)を発症または発見され61歳で亡くなりました。終戦時 父はあと6日で満18歳、母は14歳と4ヶ月足らずでした。
 母は自分の昔の話、義父母から聞いた父の昔の話、など色々聞かせてくれました(でも<差別的な話>は一切聞いた事がありません。そこは感謝しています)。かたや父は職人兼商売をしていましたから、人とのコミュニケーションには大層気を使う人でしたけれど、自分の話はほとんどしていませんでした。そういう意味では無口?――とも言えないけど。
 私も自分の若い頃の話は 苦い想い出も含まれるので 子どもたちにはほとんどしていませんが、父もそうなのかもしれませんね。人生には 今でいう所の「黒歴史」があって できれば消しゴムでゴシゴシして「無かったこと」にしたい事がいくつかありますが……それもできないので できれば触れずに人生を終わらせたいと思っています……。今でも十分お馬鹿ですが、若い時は本当になんて愚かだったのかと…。父の苦しみは全く別だったかもしれませんが。
 お父さんごめんね、一緒にしちゃって💦



 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ
にほんブログ村

 

自分らしさランキング
自分らしさランキング

2024年9月30日 (月)

ガソリン代を損しましたが nanacoチャージへ・・・

27日木曜日 娘の車で買い物。
私の希望で某ホムセン。
娘もそこそこ買って 二人で1万以上。
ここ専用のポイントカードを 良く忘れていたので
アプリを入れたのだが・・・
この日! 結構買ったのに スマホの充電が切れてて!
家からの距離 5km〜7kmあると思うが・・・
ポイントが後付けできないそうで
「明日支払いにきます」と言って
買った商品をカートごと 預かってもらった・・・。
翌日一人で・・・。
帰りなんて 雨降って 暗くなるし。
仕事辞めて7年。あまり運転しないから怖かった〜。
でもむしろ 時々はこういう場面の運転をしなくてはとも。

木曜には ついでにそばにあるベニマルに寄って
1万をnanacoにチャージして・・・と思っていたのに
当日はnanacoのことすっかり忘れて。
でも! 帰りの国道運転中・・・ふと思い出して。
家の近くにもあるけれど 
少し行った先を曲がれば別の店が。
娘は 渋滞が起こる場所にあるので行きたがらない店。
えいっと ハンドルをまわして。

チャージだけと思っていたのに 
やっぱりちょっと買っちゃった。
小ぶりの袋入りポテチが 5個入りのを
買おうと思っていたのを思い出して。

――と、
ガソリン代は無駄に使うわ、余計な買い物はするわ、で
なんだかなあの私の日々でした!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ
にほんブログ村                    自分らしさランキング
自分らしさランキング

ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』の原作者のサイト あれこれ 勝手にご紹介

 先日ご紹介したNHKドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』の原作者 岸田奈美さんの X(Twitter) インスタグラム note を探してみた。

 noteは閲覧が難しく私もまだ把握しきれていない。人によって、有料記事と無料記事があって、多分人によって月の設定金額が違うみたい。岸田さんは1000円/月らしい。読んでると面白い(だけじゃなくて 確かに文才があると思う!)から サポートしたくなるけどぐっとこらえる、今は…。
 岸田さんのnote 👆のURLが「ホーム」で 「プロフィール」をクリックすると【はじめて岸田奈美のnoteを読む人へ】が出てきた。「記事」で投稿一覧が新しいものから順に、タイトルと文頭がちょびっと。ここでタイトル頭に鍵🔓マークがあるのは、多分、途中からは有料になる記事。岸田さんのは結構長く無料で読める♪(かもしれない。記事によるのかもしれない)

 あ、noteの使い方サイトがあった! 更に「マガジン」という括りがいまいち分からなかったが、こちらに説明があった。長いので途中まで読み……後はおいおい気になれば見ていけば把握できるだろうが 私は今はそこまではまだ……いいや。

 インスタグラムも面白かった! インスタグラムについては 実は2021年に登録だけして どうやって楽しむのかも分からないでいたのだが、最近ちょこっとだけ分かってきた。ちょっと疲れるけど 楽しい時は楽しいかな?
 岸田さんのインスタは 読み物もあるので 面白い!!

 彼女はネットにツラツラ書いていたのがバズって 本を出す事を勧められたのだ。多分noteに書いていたんだろうなあ。「月別」をクリックしたら 2019年6月から始まっていたので、ここから読むとしよう。(私は気になったblogがあると 必ず【一番最初】を探して そこから=過去から=読むようにしているのだ。)


----------------------------------------------------------------------

と思ったら 何と 演じている河合優美さん自身も文才があると!
その文章を見つけて ある場所にメモしておいた。

----------------------------------------------------------------------


――という間に 日付変わって今日で9月が終わり! びっくりだわ~。暑さに負けて、または暑さを言い訳にして、何もしない夏だったわ~。気持ちを入れ換えて しっかりと 秋冬の歩みをしたいな。。。



 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ
にほんブログ村     

 

自分らしさランキング
自分らしさランキング

2024年9月23日 (月)

紙も好きだけど布も好きで…どきどきしながらネットサーフィン

 今日は画像をたくさん見せたいのですが、ネットからの借用なので、URLをリンクさせる形で載せました。最初のフェリシモ社とクロバー社だけ画像を載せちゃいましたが 他は個人のもあるし どこまでどのようにしたら合法の範囲内なのか分からないので 時間に余裕のある方はぜひリンク先を辿って画像を参照して戴ければと思います。

 私はカレンダーや雑誌の1面使ってのカラー写真など 素敵な「紙」を使って「アップサイクル」するのが好きです。中学生時、二十歳時、若いママ時……に作ったスクラップブックも まだ手元に残っています。壁のLANケーブルの余分な長さをクルクルまとめた物を隠すのに、外国のチョコの空き箱を使って作ったりもしています。
 でも「紙」と同じくらい、或いはそれ以上の熱い思いを抱いて愛でているのが「布」です。「紙」にしても「布」にしても 多分それぞれのデザインに惹かれるのだと思います💛

 パッチワーク情報に触れていると「パターン」と言う言葉に出会いますが、これは小さい布きれのつなぎの組み合わせ方でデザインを作る…的な…?
 初心者としては、フォーパッチ、ナインパッチという単純なパターンから始めると思いますが、例えばフェリシモという会社のこちらの頁を見て戴くと、フォーパッチ(4枚つなぎ)がどういうものか分かると思います。3枚✖3枚でつなぐのがナインパッチです。以下 フォーパッチとナインパッチの画像を  フェリシモさんから(勝手に💦)お借りしました。

 またクロバーという縫製や手芸材料を扱う会社の キルトパターン集という頁では 様々な基本的パターンが見られます。同じパターンでも使う布の色や模様によって全く違う印象になるのが面白いです。

   
 私は残念ながら□つなぎと、「ハウス」というのをいい加減に1個だけ縫った事があるくらい。上記は「パターン」のほんの一握りのデザイン!
 でも20代後半に始めた「メイプルリーフ」パターンはベッドカバーを作ろうと 20個くらいは出来上がっています。「メイプルリーフ」とは上記パターン画像の 2枚目の赤く囲んだデザイン(メイプルはカエデの仲間。カナダの国旗の赤い葉っぱ)です。茎の部分だけアップリケします。白いシャツやブラウスなどのお古を白い部分に使い、色のついた部分には秋らしい色味の布……着古したりサイズアウトした服から選んだ、茶系、黄土色系、赤系の、無地&模様入りを△と□にカットして、ナインパッチを作り、溜めています。
 実はこちらも【Patchwork and so on…】というタイトルをつけたスクラップブックに 切り抜きを貼っています。妹が嫁に行く時置いていった雑誌anannon-noか又は他? 多分切り抜きに出典と年月はメモしていると思う)から 『素敵だな、いつか作りたいな』と思ってスクラップした物を参照。
 大物を作るのでまずは布の在庫作りに時間がかかり、全て手縫いでしているので更に仕上がりに時間がかかります。29歳で急に仕事が決まってしまい、この作品?は中途のまんまです。でもいつかは仕上げたいと まとめて大きなマーズレンSの缶せんだいメディアテークさんの頁の 1枚目の写真参照)に入れて保管しています。はや……40年🥶…いつ仕上がるんだろう? 9枚つないで30cm四方に仕上げ、間にラティス、周囲全体をボーダーという別布をつけて仕上げます。パッチワークは 普通は間に薄いキルト綿を入れて、表布(パッチワークした布)+キルト綿+裏布の三重にして チクチク縫い合わせる(キルティング)のですが、綿まで縫ったらとても大変だし、カバーが目的なので、裏布だけつけて 簡単に縫い合わせようと思っています。

 ――とまあ、パッチワークに興味がありすぎて、特に「作り方」を知りたくて他の方のblogをあちこち見ています。見ているだけでもドキドキなのですが、知らない「パターン」が次々出てきて、つい調べてしまいます。これらの方々は教室で教えられている方がほとんどです。私のような者でも、基本的なパターンはデザインとして結構知っているのですが、知らないパターン、言葉が出てきて調べて 新しい知識を得るのがとても嬉しいです。
 昨日 あちこち巡って偶然知ったのは カンタキルトというものでした。ざっくり言うと、インドで古い布をつなぎ合わせ、更に日本の刺し子のように縦横に縫い目を入れて丈夫にして、それを繰り返し使い布を大事にする文化・・・らしいです。インドと言っても 他の国にもあるようだし、厳密にいうとインドの地域が限定されるようです。素朴で胸を打つ作品?たち…ときめきます。私がドキドキした画像を見つけたら(今 どこだか分からなくなって)またblogで紹介したいと思います。
 画像を見た時 すぐに 早川ユミさんという布作家さんを思い出しました。NHK:すてきにハンドメイドでレポートされていました。アノニマ・スタジオという出版社の こちらの記事で 早川さんが作っているチクチク手縫いの作品?が見られます。放送を見た後で ある日自分の縫製関係の本を収めた小さな棚から 早川さんの本が出てきました💦
 私は本をたくさん所有しているのですが(未読が多いし 図書館からもらったのもあるし 子供たちに買ったのもあるし。捨てられないし) 縫製関係はすべてミシンのそばの棚に入れました。母が買っていた婦人誌の付録の古いのとかも 子供が幼かった時に使っていた雑誌はじめ自分が買った洋裁誌も これから手をつけたい刺繍とかのも 「DELICA」本体とカードも💦 人形の服の作り方本も ここに。



 最後にパターンについて興味深い説明があったので。斉藤謠子さんというキルト作家さんの用語集によると、

キルトのパターンに名前が付けられたことはアメリカンキルトの面白い特徴で、初期の頃は植民地時代や開拓時代の身近な日常生活を単純に反映したものが多く、人から人へ、そして次の世代へと伝承されていきました。
一つのパターンに数種の名前がついていたり、違うパターンに同じ名前がついていたり、たいへん混乱しやすい名前とパターンがたくさんありますが、これらは民間伝承ですから伝えられていくうちに区別がつけられなくなったのでしょう。

とありました。
 私のパッチワーク熱のルーツは 「大草原の小さな家」と「赤毛のアン」です。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ
にほんブログ村

 

 

自分らしさランキング
自分らしさランキング

2024年9月22日 (日)

本屋さんで つい買ってしまったもの、諦めたもの

 前の記事で 昨日📺フランス語と📻ドイツ語のテキストを買ったと書いたが、実は今回、他にも2冊買ってしまった…。NHKがらみだけれど…。【100分de名著 時をつむぐ旅人 萩尾望都】 【中高生の英会話 in English(text)】。

 萩尾望都さんのは「こんなの見つけたよ、知ってた?」と萩尾望都大好きさんに教えようと思って目に留めただけなのだが、『イグアナの娘』という文字が目に入り、解説者がヤマザキマリさんだったので、大好きな作品、大好きな作家さん(解説者)だったので迷わず籠に入れてしまった!
 『イグアナの娘』は遠い昔 菅野美穂主演のドラマを視たが、10年か15年位前に原作を見つけ(といっても 萩尾さんの何作か収録された文庫の中の 短い作品だけれど)手元に置いてある。母と娘、特に母親の心理が描かれている ちょっと複雑な内容。
 ヤマザキマリさんは『テルマエ・ロマエ』の漫画で有名な方。私は原作を読んでいないが TVで映画?を視ていた。その時は荒唐無稽な話としか認識しなかったけれど、その後『本の道しるべ』『猫メンタリー』というTV番組を視てから、とても気になる信頼できる存在となった!

 英会話のtextは、私は高3時に英検2級を取っているので(でもそこで英語の学びへの情熱は途絶えてしまっている…)もう少し上のレベルのをと思ったが、📻英会話とか、英検2級向きの講座は私には内容(スキット)があまり興味持てないだけでなく学びのレベルも結構高くて すぐ挫折してしまうのだ…。レベルでは全く追いついていない「ビジネス」英会話(特に杉田敏先生の)は、内容はとても興味深いものなのに内容が難しいのもあり やっぱり挫折…。
 10年か15年前に一度NHKの聴き取りテストがあって 郵送の形で送ったら満点をもらえたので自信があったのに、去年だったか、NHKのネットの「レベル調べ」のためのテストでは中学生向け(?)を勧められて おおいにショックを受けたのだが…… 今回textを見てみたら 読むには抵抗なく知らない単語もほぼなく意味も取れるけれど、もしtextなしで耳だけで学ぶとしたら十分には付いて行けないかもしれないと思い、お試しで10月号だけ買った。
 英語のテキストは 実は山ほどあって… 手をつけていないのもあるし… だからなるべく買い控えているのだ。――さて どうなるやら?


 そして 一度は籠に入れたのに やっぱり諦めた2冊は――。
 まず【100分de名著 ドストエフスキー 五大長編を解説する】。私は若い時は視力も1.2~1.5だったのもあり 大いに読書した。一時は芥川賞受賞作や売れてる本を買ったが、段々それらに……読む価値を見出せず、ロングセラー系を読むようになった。名作というか。トルストイもドストエフスキーの長編も読んだが(というより長編が好きだった) なかなか読み終えず…。このテキストには『未成年』の解説があったのと、『罪と罰』は実は漫画で読んだだけだけど、”ラザロの復活”という小見出しがついていて気になったのとで、買おうと思ったのだが、やはり解説書よりも小説自体を読むという選択をした。『未成年』はあと3分の1くらいで読み終えるはず。👈二十歳の頃 止まったまんまなんだけど…。
 更に【100分de名著 宗教とは何か】。こちらの『ニコライの日記』が気になり読みだした。ニコライさんは函館(箱館)に「正教を伝道」した司祭さんとの事。お茶の水:ニコライ堂はこの方に由来するらしい。日露戦争時代の深い悩みなどについて書かれた日記が 後にロシアで発見されたとか。でも『ニコライの日記』そのものが(読めるなら)読みたいし(なかったらこちらにするかもしれないが)、キリスト教以外は興味がなかったので 買うのはやめて棚に戻した。
 ※なお ニコライさんは「ロシア正教」とは切り離した方が良いかもしれない。まだまだ調べないと分からないけれど ちょっとそんな文も読んだので。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ
にほんブログ村 自分らしさランキング
自分らしさランキング

2024年9月21日 (土)

2024年10月~の NHK語学講座

 18日はNHKのtext発売日。現在進行中の番組の 最新textが手元にあれば 次シーズンの予定が巻末の表で分かるのだけれど 📺スペイン語は4月号だけ買ったし、📻ポルトガル語は1年使えるものだし 私の手元では新しいシリーズの内容が把握できない。
 でも!! 昨夜気づいて、NHKのtextサイトから 各textの冒頭数ページがお試し読みできたので、そこで情報をゲット!! そして次の3紙を買おうとメモ。「📺フランス=一番好きな中條先生の回で 発音がカタカナつきで😆」「📻ドイツ語=今回はスキットなし!文法を半年。ちょっと興味深いし役立ちそう」「📻スペイン語」。
 本日本屋さんへGo! でも実際手にしてパラパラしてイメージして、text代も高いし、「📻スペイン語」は諦めた。他の2冊も悩んだけれど…定期購読とした(定期だとV(私のはT)ポイントが追加されてお得。途中脱落もOKなのがありがたい)。
 本屋さん 新人さんなのかな? ポイント等については私の方が知識があった、そばのベテランさんが助言してくださり助かった。

 さて ドイツ語のreal講座は? 現在も中級程度の方向けの講座をしているようだが 私みたいのに向いてるコースは11月に始まるらしいので しばしお預け…。Si講師、親しみやすく謙虚で明るい方なので、緊張しないで参加できるのが助かる。また行けるといいなあ。
 でも……オイオイ しっかり復習したかい?って 自分に言わなくちゃ…。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らし
にほんブログ村 自分らしさランキング
自分らしさランキング

「ポイ活」にお疲れ気味な きょうこの頃

-------------以下は長い前置きなので読まなくてもOK-----------

 簡易家計簿転記が溜まりに溜まっているが、私の記入法にはちょっと決まりがあって。収入は、働いている時から転記していないし、最終残高とか繰り越しとかクレカや銀行引き落としとか……すべて空欄(▶あ、でもクレカ払いは赤文字とか 細かい自分ルールはある)。手が回らない。自分一人の問題だから特に困らない。実は家計簿だって要らない。だって丼勘定で、通帳残高で マイナスの暮らしかプラスの暮らしか分かるでしょ? ならなぜわざわざつけるか… 大体の自分の浪費ぶりを知りたいから🤣🤣🤣 それと後から役に立つ事もある。
 多くの方は、給料入金日に銀行に行くらしく、25日とかATMが混むけれど、私はこの日は行かない、待つのが苦手だから。
 働いている時は、最低限の金額は通帳に残すようにしていた。つまり給料日にはまだ残高に余裕があるのである。何が怖いって、引き落としが普通残高が不足して定期とかから「借り入れ」されちゃう事(総合口座として定期も作ってあるので、「引き落とせません」にはならない)。 それって自分が損する事だから!
 結婚して……NHK「燕は戻ってこない」 (4/30~7/2放送)に書いたように、結婚生活が超超超貧乏だったのは、元夫が借金男で経済観念がない人だったから……(思い出すと泣きそう…悔しくて。もう彼が亡くなって10年、彼と離婚して43年経つのに…)。
 その辛い体験から(いや その体験がなくても 親も私も借金はなるべくしない生活)借金だけはしたくないので、ローンも嫌。住宅とか大きい買い物は無理かもしれないが、車とかはキャッシュが揃ってから払いたい! 借金は怖い! (でも娘たちは今の車、ローンで買ったらしい。長女は以前は私の勧めに従いキャッシュで払ったのに、今回は多分TOYOTA営業マンに言われて……そっちにしたみたい。彼女は自分が損する事でも ゴチャゴチャするのが嫌で 大抵は妥協しちゃう。理不尽な事でも………)(ただ 調剤薬局勤務時代、若い子たちはローンで車を買い、すぐ買い替えとかするみたいで… ちょっとは私の中にも抵抗感が薄れてはいるのだけど やっぱり利息で10万位は絶対損してると思うんだよね~)(ローン…って 正しい言い方ではないのかな? 分割払い?)


------------------ここからが 本文(?)-----------------

  欲張りでケチな私は、ポイ活にも勤しんでいるけれど、あっちこっちにアンテナ張ってなるべく得しようと思って暮らしていると、振り回されてしまう。若かったら耐えられたかもしれないが、あと1年3ヶ月ちょっとで70歳になる私、頭がパッパラパーというか、色々考えたりが疲れちゃう。
 有難い事にスーパーが近場にいくつもあるが、新しいスーパーが来た時、友がここのプリカを持っていると聞いて、私もさっそく作ってみたのだが……私にはあまり合わない制度だったので、プリカはそのまま所持しているけれど、チャージをせず店にもとんと行かなくなった。スーパーは、それぞれ品揃えが違うので楽しみがちょっと減ったけど…。
 余談だが… 娘の休日に彼女の車で一緒に買い物する時は、むしろ隣り自治体や あちこち行ってる。チェーンとしては同じのをいくつかだから代わり映えはしないけれど 特に娘が飽きるのと 去年から初めての転職をして今は交通費も出ないような近い場所に勤務しているので 車がバッテリー上がりにならないよう少し遠出もしたいらしい。
 これも余談だが… 私はたまにはデパ地下に行きたいのだが、娘がそこの立体駐車場を嫌って行ってくれなくて…。もう何年行ってないかな?
 でも優しい?彼女、私が行きたい店を聞いてくれる。だからなるべく 店ごとにポイントがお得になる日を把握し それに従う。例えばnanacoは ベニマルで「7」の付く日に1万入金すると100Pもらえる。WAONやTポイント(今はVポイント、でも私のカードは超古くて Tのまま💦)がお得にもらえるDSや…。 某DSでは 以前はだいぶ損をしていて ポイントが500溜まったら500円券がもらえるけど 10万円買わないとそうならず… と思っていたら 長い月日を経てやっと「ポイント10倍デー」なる存在を知って(ちゃんと店に広告がピラピラしてたのに…)そうなると 1万の買い物で500円券がもらえるので 買いたい物をメモしておいて その日に行くようにしている。
 
 しかしポイ活で疲れるのは… 例えばnanaco、「7」のつく日にうっかり行きそびれたり DSをあちこち使っているとちょっと無駄使いしてる気になったり。 (ただ、最近リポDではなくチオビタにしてるのだが、カフェインありと無しでは 置いてるDSが違うので そういうのは仕方ないよね。)(気のせいかもしれないけど… 高い分リポDの方が効き目があるのかなあ?と思ったり。はっきりは分からないけど。以前はリポのシールを集めて応募していたけど 今はチオビタに替えたので シールへの意識保持もなくなりちょっと楽になった)
 昔からある某スーパーは 新興住宅街が子供世帯になってから すっかり閑散としてきたため 客足もまばら…でも一番近いしそこでしかないのもあって たま~に使うのだけれど、ここでもポイントカードがプリカ形式になっちゃって(他社のグループ傘下になったため?) ちょこっと使ったり。

 プリカについては以前も書いたと思うけど、本人以外は使用できず、私が死ぬとかで使えなくなって残高があっても 無駄になるんだよね。そう思うとチャージは最低限にしてるし、あちこち持ってるのもかなり無駄だなあと思ったり…。
 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ
にほんブログ村 自分らしさランキング
自分らしさランキング

「ダンジョン」という言葉を誤解していました

 初めて「ダンジョン」という単語に出会ったのは、ネットで 渋谷駅だったと思うけれど「駅の構内」図を誰かが指して言った時。実際自分が久しぶりに渋谷駅で乗り換えなくてはいけない状況になった時、ネットで構内図を参照していて、あまりにも複雑で、無事に乗り換えできるかと不安になったものだ。
何本も路線が通り 地下鉄も何重にも地面の下を走っていて なんじゃこりゃあ状態・・・。
 だから私にとって「ダンジョン」というのは ああいう大きな駅(新宿とか東京とか…)の 地上と地下に 深く複雑に路線が重なった様子を指すのだと思い込んでいた。
 ところが先日 全く別の場面で「ダンジョン」が出て来て…。ファイナルファンタジーだか とても流行ったゲームについての SNS上でのつぶやきで そういうのが出て来て…「あれ?ダンジョンって 駅の構内の事じゃないの? もしやこういうゲームも 渋谷駅みたいに複雑な段?が幾重にも重なって ゲーマーは 登ったり下りたりする訳???」と。

(私は こういうゲームをした事がないので分からない世界)
(というかガラケーについていたRPG?っぽいゲームをちょこっとしたけど ある場所から先にどうにも進めなくて諦め、RPGって何なんだよ💢となった程度…)

 それで初めてちゃんと「ダンジョン」について調べたら…
             (from Weblio 👈 Wiki?)

----------------------------------------------------------------------
dungeon 「城や要塞の地下に設けられた 牢獄や拷問室」
➡ RPGで プレイヤーがモンスターと戦ったり宝を探したりする場所
(迷路のような地下構造物)として設定されることが多い。
----------------------------------------------------------------------


 なるほど~~~ こりゃ大きな誤解をしていたわい! むしろ渋谷駅が例えられたのね~。




===============================

おまけ  「dungeon」の例文

➡➡➡ あ、、操作を間違えて消えた!
    Weblioに行くと たくさん出てきます。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ
にほんブログ村 自分らしさランキング
自分らしさランキング

2024年9月17日 (火)

311関連ドラマ『時は立ちどまらない』

 昨日 昼間 『時はとまらない』というドラマを視ました。途中からなので、リモコンの番組表➡解説を見たら、結婚予定だったカップルの両家を襲った311震災で、両家の歯車が大きく狂ったストーリー…でした。
 私が視始めた場面は、中井貴一たちに柳葉敏郎たちが「(結婚するはずだった男性が亡くなり)縁がなくなったんだから」と 援助を断るも 中井貴一たちは説き伏せて自宅へ来ていただいて……という場面からでした。しかしあまりに途中すぎて、役割も過去も関係性も分からなくて手探り状態で視る始末…。それでも何とか視続けていて、というか、目を離せなくなって視続けました。
 詳しいストーリーは書きませんが(書かんのか~い!?)、内容の【きめ細かさ】だけでなく、演じる方たちにベテランさんが揃って、良くみている皆さんなのに、とても安心して視ていられたのが印象的でした。中井貴一、柳葉敏郎、樋口可南子、吉行和子、橋爪功、、、、特に久しぶりに見た吉行和子の静かでほんわりする演技が染み入りました。「吉行さんってこんな人だっけ?」と思うほど。柳葉さんと橋爪さんの親子っぷりも 妙に合っていて(ちょっと粗野な でも純粋で飾らない)とても自然でした。

   ※関係ないけど 柳葉さんは私と同じ誕生日です。1月3日。あ、調べたら5歳下でした。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ
にほんブログ村 自分らしさランキング
自分らしさランキング

寝室で鈴の音…携帯?違う…鈴虫?…え?室内に虫??? ほぼパニック!

私にとって 虫が大の苦手であるのは 古い読者さんならご存知と思うが。
9月10日の深夜 非常に怖い体験をした。

PCをしていた夜中、なんか♪リリリ…的な 小さい音。電話着信音ではないけれど(今の着音、スマホの中から選択しただけ)例えば 何かの警報? 大きくはないけれど、何か地震ではない警報?
スマホを手にして開けても 特に何の履歴もなし。ハテ?

しかし程なくしてまたもや音。さっきよりは少し大きめ。
え??これって??虫?鈴虫みたいな?え?床下からにしては音 大きくない? え??? まさかまさか室内にいるの? 嘘でしょ!嘘でしょう~~~

もう ここから必死。姿が見えないので 音がした方に(鈴虫が好きな方 虫に優しい方 ごめんなさい)シューシュー アースジェット。6畳部屋の四隅の一角の 床あたりをめがけて シューシューシューシューシューシュー
一回音がやんだが、また音が。怖い! どこ? 家具が置いてあるので 天井のペンダントライトの灯りが届かない場所あたりから 聞こえる! やだやだやだ! このままじゃ寝られないよ!

まだまだ…鳴いてる?ので、懐中電灯で照らしてみる。――あ、いた、小さい黒い塊が少し動いてる。それを目掛けて再びシューシュー。ハエや蚊用だから 鈴虫にはなかなか効かないのだろう……自分の身体が心配になるほどかけてしまった。
やっと動かなくなったのを見て 安心…。四角い板で10cmくらい足高にした本棚(3段boxを2段重ねしただけ)の下。


鈴虫にはトラウマがある。 遠い昔…40年くらい前…近所の家の玄関に普通サイズの虫かごがあって、鈴虫が折り重なるようにワンサカいて、、、、きもかった! それから鈴虫を見るのも苦手になった! 
先日やっと♪リンリンリン…と 窓の外から 夜になると聞こえるようになったばかりだが、秋だなあと思う音。外なのでおおらかな思いで その存在を見守れる・・・けれど 室内は困る! まして寝室の暗闇なんて困る!

 

 

―― 風のいろ 残酷物語でした…。
神様。この異常な怖がり 癒してください。あれは小学校低学年の時 母が……「そうら 虫 つけるぞ!」と私に向かって虫をくっつけようとしたのです(正確には茨城弁で「くっつけっと!」)。 どんな虫だったか覚えていないけれど あれから私の中では『虫は怖いもの 恐ろしいもの』という思い込みが埋め込まれてしまったようです。
僅かに見ていられるのは トンボ(☝の前は 近所のお兄さんお姉さんの真似をして 羽をちぎって飛べなくしていた、これも残酷…)、ナナホシテントウムシ(益虫でジメジメしてなさそうだし 足少ないし 小さいし)・・・あれ? これくらい?
神様、もうすぐ70歳。この恐怖心、愚かな恐れ、克服したいです……。そこから離れる事ができますように 助けてください。虫に残酷な私 ごめんなさい。。。(とはいえ ナ〇〇〇とか団子虫とか毛虫とか 大量に湧くのを体験しちゃってるから 余計恐怖心が……🥶🥶🥶)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ
にほんブログ村 自分らしさランキング
自分らしさランキング

2024年9月 9日 (月)

やっと NHKドラマ「燕は戻ってこない」のレビューが書けました  👇👇👇

NHKドラマ「燕は戻ってこない」のレビューを 👇👇👇に書きました。 かなり重く暗い話です…。
一から書こうと思っていたら 6月末に下書きしてありました。UPしていいものかどうか…頭もまとまらず 放置して忘れていました。下書きがあって助かりました。

リキという若い女性を演じるのは 石橋静河さん。知らない方でした。「家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった」(=かぞかぞ)で主役を演じるのは 河合優実さん。この方も私は(多分)初めて知りました。
石橋さんや河合さん・・・知らなかった女優さんたちを続けざまに知って、ドラマそのものが 私の目に新鮮に映りました。

かぞかぞは 実際のエッセーをドラマ化しているので、その点でもとても興味深いです。毎回トラブル連続… 今度は頼りにしてきた「ばあちゃん」(美保純)が認知症っぽくなってきてるみたい…。
※認知症と言えば… 朝ドラ「虎に翼」でも 寅子(ともこ)の義母が認知症になり ひどくなってきている所です…。奇しくも 二つのNHKドラマで 高齢女性の認知症が出て… 私は不思議な気分で視ています。



にほんブログ村 にほんブログ村
にほんブログ村 日記・雑談ランキング
日記・雑談ランキング

NHK「燕は戻ってこない」 (4/30~7/2放送)

別館:ひとやすみ から コピペ



全く記事を書いていないと思っていたら 6月30日付で下書き保存していました。書きながら、あまりに重い内容なので、UPするのを躊躇っているうちに、忘れていたようです。

「今、書く」的に 文章を見直しつつ まとめてみます。



NHKドラマ 「燕は戻ってこない」 の概要です。放送は 4月30日~7月2日でした。各回ごとの簡単なストーリーは リンクの最下段 【その他のエピソード】をクリックすると読めます。

桐野夏生さんの ドラマに先駆けてのインタビューを たまたまTVで見て 興味を持ちました。
代理母出産を扱う…と聞いて、外国の女性が代理母になるのかと思っていたら、日本の貧しい、若い女性が代理母役でした。
現在の日本では 代理出産に関する法整備が整っていないとの事ですが…、調べてみると 今や 実際に日本人女性が経済的困窮の解決のために、代理出産を引き受ける側に立っている例があると知り ショックを受けました。(ドラマは 日本人同士の契約だけれど)
そういえば、海外に売春目的で渡航する方もいると 最近耳にします。アメリカでは日本人女性の不法就労を疑い 入国が難しい事もあるとか。。。

-------------------------------------------------------------------------
代理出産を問い直す会<日本の現状と背景>では 2016年時点として

『さらに近年では、法律不在の日本が、代理母の供給地として注目されはじめている。2016年には日本国内で、日本人を含め経済的に困難を抱える女性たちが、中国人依頼者の代理母に従事している事実が判明した。これまで日本人は主に外国で代理出産を実施し、現地で国際的な問題を引き起こしてきたが、近年では日本が逆の立場に置かれつつある。』
-------------------------------------------------------------------------

と書かれていて 本当にショックを受けました……。

近頃 若い女性が 人知れずトイレや自宅で出産し死亡させる事件が年々増加していますが、それだけでもショックなのに、更に更に 外国人向けの代理母まで引き受けているという現実…。

「燕は戻ってこない」でも 依頼する側は超エリートで超裕福な家庭の人々(夫婦&夫の母親)だが 対するビジネスとして請け負う女性は 超貧しい方なのだ。病院の事務として働いているけれど、それでもカツカツで 心がサビれて行く暮らしぶり。
(私も医療事務時代も長いので 複雑な思いを抱く。 医療事務って 確かに一般企業の一般事務よりは安いのだが、 レセプトなどの残業で少し上乗せがあるので つましく暮らせば何とかやっていけてると思っていたが 世間的には貧しい職業なのだろうか??? 私は結婚生活が超超超貧乏だったので カツカツの収入でも助かったのだが・・・)

性に関する女性の苦しみは どうやって解決していくのでしょうか?世界中で…。LGBTQと言われますが、その前に、男性と女性の間にある大きな差別、、、、を目の当たりにすると 暗い気持ちになってしまいます。(どうしても 女性は妊娠する身体だし。)
私だって 何かの止むに止まれぬ事情があったら… 売春するならいっそ身投げしたいくらいだけど(もちろん そう簡単には自死できないでしょうけど)、食べさせなければならない子供がいたら??????
――代理母だけではなく 21世紀の現代社会における女性の貧困と性問題を思うと 気持ちが追い付かなくなってしまいます……。暗い内容ですみません。




 

にほんブログ村 にほんブログ村
にほんブログ村 日記・雑談ランキング
日記・雑談ランキング

2024年8月31日 (土)

📺ドラマの話 『かぞかぞ』『燕は戻ってこない』

下記記事は goo blogに書いたものなので、「ひとやすみ」が別URLですが、
niftyへは 「ひとやすみ」分も一緒にこちらに書いています。
niftyのURLをリンクしなおして 書きました💦


別館「ひとやすみ」は 今や 📺ドラマのレビューblogと化しましたが・・・7月17日に 

NHKドラマ「家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった」(かぞかぞ)


を 書きました。もうすぐ終わりますが。
このドラマの前に『燕は戻ってこない』というドラマの感想を書きたかったのですが、内容が重すぎてなかなかまとまらず…。そのうち「ひとやすみ」に書きたいと思います。若い女性の貧困と代理母の問題がテーマで、フィクションです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ
にほんブログ村 自分らしさランキング
自分らしさランキング

2024年8月30日 (金)

語学独習 今は・・・ (スペイン語、ポルトガル語を始めた)

realドイツ語無料講座は 初級コースを計5回終了。
初めの3回は St講師、後半2回はSi講師。
St講師は 当市での 4年だったかの任期を終え
今は日本のどちらかで 交流員として働かれていると思う。
Si講師は ご両親はポーランドの方だけれど
ご自分はドイツ生まれ、ドイツ育ちとの事、昨年夏交替。

暑い季節にSi講師の2回目講座を終え そろそろ
中級クラスの方を対象とした講座をするらしい。
残念ながら 私にはそんな力は(もちろん!)
備わっていないので、晩秋から始まるであろう
初級:ステップアップコースを楽しみにしている。

実はSt講師の時 受講を共にした親しい方は
既に夏のSi講師:ステップアップコースを受講している。
私は自信がなかったので 初級をじっくり…を選んだ。
しかし、Si講師は、晩秋は今回ステップアップコースを
学んだ方対象に もう少し上のコースを考えているって。
まぁ・・・ 差がついちゃうわ~~~~💦


さて 2021年春から📺と📻で 独仏伊語を始めた私。
半年コースを3回した後で(テキストまで買っちゃって…)
今は📺は復習回、📻も復習回か自分が興味ないものか
だったので この春からはお休み中。

📻フランス語については 1年くらい前の初回放送時
試しに聴いた時 この先生の回を学びたいと思ったのだが、
NHK📻textは 応用編と抱き合わせで 応用編は私が一度
録音したものだったので 入門編を録音だけしていた。
しかし ラジオはtextがないと厳しい!! って事で……
中條先生の入門編とお初の応用編のペアの回を待っていた。
それがとうとう 昨年秋 叶った!のでtextを買った!


春からは… 📺スペイン語と 📻ポルトガル語を始めてみた。

35歳時働いた病院では 患者さんにブラジル2世だったか
3世だったかの綺麗な姉妹がいらしたのと
当時はブラジルからいらしてる方が 多少街にいらしので
いつかポルトガル語を学んでみたいと思っていた。
(この患者さんに教わった唯一の言葉が オブリガード
 =ありがとう= だった。)
2021年独仏伊語を 同時になっちゃったけど 突然学びたいと
思ったのに、時期が遅すぎて、📺のテキストが見つからず。
本屋さん、1軒目では📺スペイン語しかなくて 仕方なく
📺スペイン語4月号と 📻3語分を購入。諦めきれず 2軒目で1言語目、
3軒目で2言語目……。最後につくばのTSUTAYAで伊語を見つけた!
➡という経緯があり、4月だけスペイン語も録画していた。

今思い出したけど 本当は独仏伊を📺だけやるつもりだった。
でも📺テキストが見つからないので 📻で~と買ったのだった。
📺は週1回 30分、📻は入門:週3回計45分…だったけど
📻の方が進みが早かったと思う。📺は 俳優さんが
初級者として視聴者と一緒のレベルで始められるので
親しみも励ましもあったけれど 📻は日本語講師と
各国の人が講師またはアシスタントなだけで
レベルが結構高かった。文法もどんどん難しくなるし。。。

30代だったか20代だったか…それぞれ1回ずつだけど
ロシア語や中国語の📺講座も のんびり見た事がある。
イタリア語はジローラモさん時代に ちょこっとだけ視た。
日本語も好きだし(古文も漢文も好き)英語も大好きだったが
他の外国語も かなり興味を持っていた。
realドイツ語講座では 他の方も 中国語や韓国語や
スペイン語や 学んだ経験があるとおっしゃってて
あの講座での楽しさって きっと 趣味が同じ人の
集まりだったからだね と 後から気づいた!


またまた(要約が下手なので)前置きが長くなったけど
春からは📺のスペイン語も視聴中。
(ポルトガル語は📺なく、週1×24回。秋からは
 ステップアップなのだが textが同じ1冊に収まってる お得さ)

前園さんの頑張りがとてもやる気にさせてくれるし
ハードルも下げてくれるし スペインという国の
魅力(人柄含め)を パエリアとサグラダ・ファミリア教会
以外でも知る事ができて 結構発見&喜びである!
今までの言語学びと同じく 復習しないので 成長なしだけど🤣


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らし
にほんブログ村 自分らしさランキング
自分らしさランキング

2024年8月28日 (水)

ミシン

2020年10月11日に 古いミシン(相棒)の分解掃除を書きました。
7月6日(2020年) : 40年使用中のミシン、初めての分解(?)掃除
あの後…1年くらいした時 スピードをあげて縫っていると
ピーッというか キュルキュルというか 変な音がしました。
ゆっくり縫っていればOKなのですが 調子こいてスピード出すと
大きな異音で ぎょっとするのです。怖いですよ~~~。
☝のような大掛かりな分解は面倒なので…
見える範囲、手が届く範囲で 油を差しましたが変わらず。

そんなこんなで恐々使っていましたが
(それでいて!☝で書いた 2017年頃買ったコンピューターミシン、
 まだ あのまんまです。。。 どんだけ~~~~!?)
先月ふと気づいたら 音がしなくなっていました。
あれは何だったのだろう? 43年位前のだし・・・・
今検索したら 私と同じと思われる機種が 1円で出品されてました。
(重いので?)送料未定とか。近い人だったら絶対お得ですよね!
でも 新しいのにしか慣れてない方だと 故障の時怖いかな?
私なんて ちっこい薄っぺらいマニュアル1冊で 何とか…。

って事で シンガー社は今もあるのか?って調べたら
シンガーの歴史とかblogとか見つけました。
良かった 存続していて!
ちなみに数年前買ったNewは コピー機と同じブラザーです。
ブラザーは 高1に買ったタイプライターと同じ会社です。

片づけ本を見ると、たいていのプロさんたちは、ミシンは
「たまにしか」使わなくて そういう場所に収納しています。
が、私は週に1回は使うので(つまらない物が多いけど)
専用机に出しっぱなし、布カバーをかけています。
布カバーの下に プチプチ余りで立体的カバーも作って。


う~ん……私ったら新しいコンピューターミシン
いつ使うんだろう?下糸の設置の仕方もまだ知らないや。
コンピューター……使いこなせるかな~?
無料修理期間も終わっちゃったね。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ
にほんブログ村 自分らしさランキング
自分らしさランキング

庭仕事(5) 表の蜜柑や南天や万両や千両や・・・(5月25日 剪定)

 手帳や、あるコミュ(mixiではない)で書き込みしていたのをチェックすると、表の蜜柑や南天や名も知らぬ変な木の剪定をしたのは 5月25日だった。(8月3日下書きを始めた)

----------------------------------------------------- 

 蜜柑は 裏にあった方が甘くて実もたくさん生ったが カイガラムシにやられて枯れてしまった。枝が横に広がるタイプで、300とか400とか実がついた。
 表にある蜜柑は少し酸っぱくて、でも某姉妹は「蜜柑らしい味」、前勤務先病院の某院長は「青っぽいのが好き」と喜んでくださった。私はちょっと苦手だったけれど。こちらは裏に比べて 毎年は生らないし、生っても数が少なめだった。裏のが枯れたので、貴重になったが、もう2年も生ってないし今年も花が咲いていない(ようだ)。

 玄関先~キッチン前の 表の庭には 2か所に南天が植えられている。
 1本は蜜柑の木の足元に。蜜柑の剪定時邪魔なので、低めにカットしてしまう。
 もう1本はキッチンの前で、ローズマリーの後ろ側、躑躅のそばに植えられている(この躑躅、母が亡くなった後枯れてしまい、今はただローズマリー=匍匐性を無理やり立たせている=の支えにしている)。こちらは最近気づいたが万両も一緒に植えられていて、両方あまり世話をしなかったら、庇近くまで伸びている。南天が庇近くまであるのは経済的な言い伝えとしていい事らしいが、私は、葉がよく繁ってくれて、シェードをつけにくい場所なので、今年から日陰用に利用している。

 画像は剪定前。5月13日。
左が蜜柑、その足元に南天①、右側が軒先まである南天②。万両も背が高くなってるけど 南天の葉っぱでちょっと見えない…。
南天の後ろにちょこっと見える黒いアイアンは 母がいた頃、倒れそうなローズマリー(だって本来匍匐性のを無理やり立てているから…)の支えに立てた。ただし、土が固く私の力ではグサッと刺さらなくて、ちょっと浮足立ってる…。

ダウンロード - dsc08005.jpg

ダウンロード - dsc08002.jpg

透明プチプチでいくらか目隠し。透明なのは 家の中から少しでも緑の気配を楽しみたくて! 空も見えるし!

これも剪定前。5月22日。まだうっそうとしている。でも こういう感じがとても好きだ。

ダウンロード - dsc08079.jpg

同じ5月22日、100均カフェカーテンを下げて更に目隠し。なるべく開けておくけど。

ダウンロード - dsc08077.jpg

5月25日剪定して こちらは6月28日。南天はカットしていないが、実は窓を隠すようにぐっと紐で 左側に引っ張っている。蜜柑はさっぱりしたと思う。8月終わりの今は もうもっさりしてるし 背も伸びちゃってる💦

ダウンロード - dsc08410.jpg



 万両は更にあちこちに植えられている。母の趣味だったのかな? と言っても実は北西側のブロック塀内側:私が虫が怖くて入っていけない場所にあったのは、窓から除草剤を撒いていてかかってしまい(そりゃそうだ…)枯らしてしまった。お母さん ごめんよ…。木の姿としては 私は万両が好きなので、他の場所のはまあまあ大切にしている(かな?)。
 それにしても万両も千両も南天も、おいしそうな赤い実がなると、いつの間にか空っぽになっちゃう。鳥たち、私は雀だと思っているが、もしかして他の鳥も食べてるかもしれない。色のない季節に綺麗な赤い実、特に万両の赤が好きなのだけれど…攻防戦で敗れるのは私側。ま いいけど。



   空の鳥を見なさい。
   種蒔きもせず、刈り入れもせず、
   倉に納めることもしません。

   けれども、あなたがたの天の父が
   これを養っていてくださるのです。

       マタイの福音書6章26節 (聖書 新改訳)


 表の蜜柑は横に広がるタイプではなく、上へ上へ。放っておくと4m以上くらいに育つ。裏と違ってここには蔓性の葉っぱが絡まって、剪定が面倒だ。あまり高くならないうちに高枝切ばさみでチョキンチョキンしようと思うが…。蜜柑も棘があるが、柚子や金柑よりはまだましかなあ? でも注意肝要!!
 多分1年置きに剪定していると思う。葉が繁っていい目隠しになるし、裏の時は実の収穫をしながら剪定もしたけれど、なんせあまり実のならない表の蜜柑、収穫しないと剪定もさぼりがち(というか、意義を感じられなくて)。
 今年は手をつけて頑張った。





※実はキッチンは、陽当たり的に一番いい場所にあるが、元々は「応接間:シャンデリア付き」だった。父が脳腫瘍になり、『あんないい父がこんな病気になるなんて』とショックを受けた母と私。母が信頼している占い師(元はペンキ屋さん?)に占ってもらい、いじれる所は方角的な工事をして、キッチンの場所が悪かったため、応接室をつぶしてキッチンにしたのだ。南東向きの日当たり良好な場所! 母はそれでも 階段の工事だけは諦めたし、裏に小さい「お稲荷さん」の祠?を建てるのも、きっと私たちはちゃんとできないだろうと諦めた。そういえば 農家である親戚の家には 案外お稲荷さんが祀られている、この辺の習わしかな? ➡ちなみに私はまだ信仰を持っていなかった。 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ
にほんブログ村 自分らしさランキング
自分らしさランキング

2024年8月 3日 (土)

庭仕事(4)、6/20 いよいよラベンダーのお世話開始。癒しの中にも腰の痛みがちょこっと…

6月20日に下書きした日記です…。わお 一か月前の話ですね!


待ちに待った(?)ラベンダーの摘み取り適期が来ました。
例年は適期と雨季が重なり 小雨の中でも摘み取る事も
ありましたが、今年はほぼ晴れなので 連日作業が続きます。
(香りとラベンダー色に癒されますけど 来る日も来る日も
 摘んで摘んで摘んで…腰に痛みを感じたり……
 摘んだ後に束ねて玄関窓際に干したり…で疲れます~)
たま~に雨が降る日は お休みです。
6月18日 結構な雨降りでしたので 19日のラベンダーは
花穂が開きすぎちゃって 可哀そうなくらいでした。
ですからいつもより 更に多くを収穫しました。

イングリッシュ(うちのは 長崎ラベンダー「リトルマミー」)は
最初は元気に豊かに育っていたのに 元々English系が
関東の気候に合わないのもあって いくら長崎で改良して
くださった品種でも やはり年々弱くなって行きました。
苗木で買ったのも 今年いよいよ抜きました…
挿し木した子のうち 最後の一本が ダメだと諦めていたのに
芝生が占領してきた小さな花壇の中に 健気に花を咲かせて…。
来年も ここにいてくれるかなあ? 頑張ってね…。

グロッソは 今は初めの親木3本のうち 1本は直径1mだけど
残り2本が それぞれ枯れかかっているし ダメになった大枝を

カットしたので 円が小さくなりました。
今残っている分さえ もう少ししかもたないみたい。
なぜなら 葉っぱの色がおかしいし そういう枝のは
花が充分実らないまま 茶色に近い色で摘み期になってしまって


さて 収穫も終わり ラベンダーの繁茂しすぎた枝葉を
カットしてさっぱりしてあげたいけれど 毎日暑くて
とても庭仕事をする気になれません…。
(早くしないと ラベンダーが傷むのに・・・ごめんよ~)
庭や空き地(元 母の畑 地続きで小さい)の草も
一度は処理したのに また伸び伸び生き生き!
去年毛虫が最初に湧いた 空き地の柿の木は
親虫が卵を産み付けにくいよう 葉っぱや枝を
かなりカットしちゃいました。柿が大好きなのに……。


そうそう! 先日の木の管理の記事では 3本残していましたが
実は 1本が前に私がカットした辺り、幹の真ん中あたりで
凹っとしていて良く見ると なんか…白い虫が何匹か動いてる…
恐ろしくなって 鋸で(虫の恐さに泣きたくなりながら)
伐採することに。でも柿ってもっと簡単に切れたはずなのに
さすがに太い幹だからか なかなか切れなくて。
もっと根本近くから切りたかったのに 力が入りにくいので
下から50㎝くらいの所でカットしたので 後でまた・・・。
上記リンク記事の 金柑だって 根本がそのままだし
白アリが湧いたら嫌だけど 抜くのは難しいよね~。
空き地の奥の 元気のいいイチジクも いじめてもいじめても
毎年元気に復活しちゃうのよね~。イチジク、金柑、柿、
これらを根っこごと抜くには まず枯らすべき?
除草剤をビッグモーターみたいにかけるか
ハイターをかけるのも良いと ネットで見たり…。
—―とはいえ いずれにしろ 外に出たくない。
暑いというより まだ梅雨さ中だったので…。
梅雨も明けたし……草木の管理 また頑張らないとね。

うわ~~ん 庭のない家に住みたいよ~~~。
緑は好きだけど~~~。

あ、もう一つ 追伸あり。
頑張って(毛虫対策で)大幅カットした満天星躑躅の生垣ですが
既に枯れて枝だけのが2本ありますが 更に怪しいのを
見つけてしまいました。以前から 穴が幹の下の方に
空いてるなあとみていましたが カミキリムシほどの
小さな穴ではなく もう結構大きな穴で。
それでも元気なんだと思っていましたが 今回
大幅に枝を整理したせいで 葉の繁みが減り よく見えたようです。
➡➡でも…70歳になったら 生垣剪定も難しくなっていくので
ブロックやフェンスの塀にする予定です。
この後 夏を2回越したら ですね。

 

-------------------------------------------------------------

 

8月3日 追記

あんなにカットしまくった 柿の木も 満天星躑躅も
ワサワサしてきています。すごいね 植物の成長力!

本当はとっくにさっぱりと剪定しないといけない
ラベンダーたち・・・足元や周りの草抜きで息切れ。
そして また1週間も経たずして 草ボーボーとはコレイカニ。
果てしない植物たちとの攻防戦…今も続いていますよ…果てしないですね。

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ
にほんブログ村自分らしさランキング
自分らしさランキング

「私は貪欲だ」…と書こうとして…【貪欲】ってすごく悪い意味かな?と気づいた!

やりたい事、やらなくちゃと思う事 たんまり。
若い時にし残した事(仕事が決まって中途になった)もあれこれ。
子供の頃からしたかったけど できなかった事へも
「いつかは」という思いが 離れなかったり…。

ドイツ語real講座は楽しくてならない。
相変わらず熱心には復習とか予習とかしていないから
ほとんど成長もしていないけれど
それなりに ゆっくりとは進んでる!

こんな年になって(2年しないで70歳)新しい
楽しめる事に出会えるなんて 素敵な事だよね。
ラベンダーも…ネットも…その前に(ガラケーの)メールも…。
若い時には知らなかった事に たくさん出会えた人生後半。

それでもまだまだ時間が足りない。
何より 終活が間に合わない~。
自分が 母の沢山の遺品の整理に追われたので
(まだ終わっていない)子供たちには迷惑かけないようにと
考えてはいるけれど もったいないとか まだまだ
気になる物を溜めちゃうとか(買わなくても無料のとか)
物事に対して「貪欲」だなあと いい意味で書こうとして
はたと気づいた。「貪欲って悪い意味だよね~?」
調べると本来は悪い意味だが 意欲的という意味でも使うそうだ。
(貪欲って、まず欲張りって事が浮かぶものね)

――ところで――「終活」「断捨離」頑張りたいと思いつつ
退職してやっと自分の時間が持てたのに もう終わりの事を
考えなくちゃいけないなんて 悲しくもなってきた~。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ
にほんブログ村自分らしさランキング
自分らしさランキング

名乗らない人の知らないアドレスには 怖くてリアクションできないよね

スクショ(プリスク?)がOneDriveに溜まるので 時々整理。
OneDriveに保管されるのは便利だけれど 邪魔くさい時もある。

さて、そんな画像の中に、スマホに届いたメールのスクショを
添付してPCメールに送ったもののスクショがあった。
戴いたメール文を読み返してみると もしかしたら
あの人かしら?と思い当たる方も いないではないが……
(その方 時々アドレス変えるが 名乗らない癖があって)
やっぱり怖いよね、返信するの。
内容からその人だと確信できれば良いけど
どうとも取れる内容だと ひっかけかもと思っちゃう。

でも、もし本当に私に連絡したくてくれたのなら
申し訳ないなと 改めて思った——のだが、やはり
名乗ってくれない相手が悪いよね……。
こんなご時世だからね。

そういう方に限って 自分がそうしてると気づかない場合も。
実は去年 そんな事があった。
しかもその人(身内)自分がアドレスを2個持ってて
つい近日中に 2個目のアドレスを使っちゃった事にさえ
思いを馳せてなくて。(私の方がスマホ初級者だから
余計仕組みが分からないし)
用心深い返信をしたら誤解されちゃって。
(格安スマホに変えた事で起こった混乱らしい)


みなさん! メールやSMS、ちゃんと名乗っていますか?
もし「返信来なくて失礼しちゃうわ」なんて事があったら
もう一度 自分が送信した内容とアドレスを
振り返って ちょこっと確認してみてくださいね。
リアクションして来ない相手は もしかしたら
本当は返信したくて仕方ないのに 怖くてできないのかも…?



にほんブログ村 ライフスタイルブログ
にほんブログ村 自分らしさランキング
自分らしさランキング

2024年7月31日 (水)

柿、柚子、金柑。 まだまだ庭仕事 続くよ~~~。フー💭(3)

6月11日 少し下書きしたのを清書&続きを書きますね。


5月6日 空き地の3本の。去年秋に毛虫が湧いた木。葉っぱがついてきたので 少し細枝や葉をポキポキむしって(?)みた。枝が混みあわないように。実がつく枝がどれか分からないけど仕方ない。実がたくさん採れるより 毛虫がつかないに越した事はない。➡でも6月30日改めて見たら 葉っぱがまた繁ってきていた! 本当に 水も肥料もあげてないのに 何という生命力! またむしらなくちゃ…。

この後 特に真ん中の1本の蘖(ひこばえ)が沢山だったのが気になっていたので 何とか手を尽くして(?)カットしてみた。でも地面すれすれからカットは難しく どうなることやら…。私の計画としては 本体の幹の周囲を 水を通す固まる砂で囲むか もういっその事セメントで固めちゃうか…という乱暴な事さえ考え始めていて 悩み中。

5月6日 柚子と金柑を伐採するぞと決めていた。棘が痛くて 剪定後の処理が辛すぎて。
でも……柚子の木に 白い花が20個くらいついていて…今度の冬だけ生かしておこうかな?と。花のない枝をばっさり剪定しまくった。
金柑は……鋸を当てたらユラユラ!? は!? ちょいと押したらユラユラ! ぐぃっと押したら根本近くでボキッと(音はしないけどそういうイメージで💦)折れた! 残った根元が弱っているのが分かった。あんなに弱っていたのに、毎年小さな実をたくさんならせていたんだなぁ……健気だね~。


日付が曖昧だったので画像を探したら、6月7日付雨に濡れたカーポートに、月桂樹と柚子と金柑の枝が横たわっていた。
Goo_20240701180301 Goo_20240701180303 Goo_20240701180302

画像が小さくて分かりにくいけれど(各 クリックしたら大きくなります
左から 柚子の花、根本が残っちゃった金柑、月桂樹などの剪定枝を並べたカーポート。


表の蜜柑の木の剪定も書く予定でしたが 画像が盛りだくさんすぎて
頭が混乱しそうなので 日付を追いつつ 小分けしていきます。

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ
にほんブログ村 自分らしさランキング
自分らしさランキング

2024年7月20日 (土)

夏ドラマ 視聴率調査…… 視てるドラマが一つもなかった!!

blog ひとやすみ から・・・


夏ドラマ12本「視聴率調査」を読んだが……
私が視ているドラマが一個も入ってなくて
ここに入ってるドラマは 私が一個も視てなかった!!
まあ なるべくドラマは視ないように決めたからと
いうのもあるけど、NHKが多いし……。

そうそう、松本まりかの「夫の家族を壊すまで」が
どういう事なのか興味があって視だした。
でも既に初回で どういう復讐をするのか分かっちゃった。


あまりドラマを視なくなったのは・・・
本と同じで 年齢と共に フィクションより
ノンフィクションを選択するようになったのも関係あるかな?

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ
にほんブログ村 自分らしさランキング
自分らしさランキング

2024年7月19日 (金)

岡田将生さん🎵

blog ひとやすみ からコピペ

 

私は 芸能人の中では 草彅剛君を応援しているけれど
(「僕の生きる道」を見て以来・・・ある意味主人公の
 生き方に惹かれたけど バラエティーで 彼がとんでもなく
 優しい人だと知ったから 余計好きになっちゃって!
 SMAPの中では一番地味だったけどね。)
初めて時代劇の将軍役の 岡田将生さんを見た時・・・
そのハンサムぶりにほれぼれしちゃいました!
草彅君と一緒に大河の主演をされた 吉沢亮君は
確か 国宝級のイケメンと聞いた事があったけど
私はちょっと同意できませんでした。(好みがあるし~)
むしろ 岡田将生さんの方が~と思っちゃう。
でも 実は 時代劇での彼の顔の方が好きかもしれません。

しかしついさっき gooニュースで記事を読んだ時
「やっぱり 私の目は 節穴じゃないわ!!!」と自信を持ちました。

まあ最近は若くて名もしらぬ芸能人(タレントや俳優)で
綺麗すぎる男の子たちを わんさか見るようになって
もう私には 誰が誰やら区別さえつきませんが
岡田さんでさえかすんでしまうかもしれない状況にも思えますが
gooニュース(元はデイリー?)を読めば
彼はやっぱり群を抜いてハンサムだよなあと 改めて・・・。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ
にほんブログ村 自分らしさランキング
自分らしさランキング

猫が臭い匂いをかいだ時の 変顔について!

実際、クサイと思っているの? 猫の「フレーメン反応」について詳しく解説|ねこのきもちWEB MAGAZINE (benesse.ne.jp)

ねこの気持ちというサイトで見つけた記事。
今 うちでは猫を飼っていませんが・・・最近テレビやネット動画で
男性の臭そうな脱いだ靴下の匂いを嗅いだ猫が、途端に変顔をする場面を
よく目にしますが、あれは「臭い!嫌だ!」とは思っていないそうです。
一緒に住んでる猫ちゃんが ウンチをした後のお尻の匂いを嗅いだ
後も 同じような顔をしてますが それもまた…不思議ですね! 面白い!
他のサイトのも読みましたが 馬や山羊、虎、などもするそうです。

【獣医師監修】猫が臭い物を嗅いだ時の「フレーメン反応」って何?【2023年版】 | mofmo
猫にフレーメン反応が起こる理由とは?匂いを嗅いで口を開ける意味も解説! | ねこちゃんホンポ (nekochan.jp)




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らし
にほんブログ村自分らしさランキング
自分らしさランキング

«NHKドラマ「家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった」(かぞかぞ)